あれこれ、日々に感じたことを書いていきます。

過去のあれこれは下線のある番号から
      2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 最新

2012.12.30

あれこれ250

昆虫の呼吸は気管が担当していて、体の隙間を流れている体液(血液)が栄養補給をしている。人間のような血管はない。

ここまでは早い時期に学びなるほどと感心したものだが、ハエを解剖してみて何が何だかさっぱり分からず実は何も分かっていなかったのが身に沁みた。

それでも丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」などを参考にあれこれ調べていくとだんだん形になってくる。
血管は頭から尻まであって、腹にある部分は心臓も兼ねている。この心臓が伸縮し老廃物を取り除き栄養を加えた体液を、一気に頭まで送り込んでいるらしい。
それから順繰りに体の隅々まで行き渡らせるわけだが、細長い脚など不思議な限りであるが、胸と腹の接続部が絞り込まれているのに秘密があるようだ。しかも、空気を溜める気嚢や、取り込んだ食物を溜め込み消化する素嚢や盲嚢がある腹部の前半は膜をはって迂回させて、栄養を吸収している中腸と老廃物を取り込むマルピーギ管に導いているようである。
のんびりした歩みだが昆虫の知識も増えて、どこまで正確か保証の限りではないが、体のしくみもここまで考えられるようになった。


2012.12.25

あれこれ249

動物進化の早い段階で旧口動物と新口動物に分かれたのは高等学校の生物で習っていた。原口が肛門になった新口動物の背中は旧口動物の腹になり体が裏返しになったそうだ。

それがどんな意味をもつかは考えたこともなかったが、昆虫を調べ初めて脳の真ん中を食道が貫通しているのが分かって吃驚仰天した。
脳と神経の間に腸があるので食道を挟みこまないといけないらしい。

これではまずいと体を反対にしたのかどうかは知らないが、かたや昆虫で膨大な種の数を誇って繁栄しているし、一方は人類となり地球を支配している。どちらも成功したといえるのだろうが、脳の発展が必要な知性というものは新口動物だけに与えられていたようにも思うのだ。


2012.12.20

あれこれ248

MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01にニッチアは沢山入っている。細長くて星のようではないが、暗黒に明るく輝くのはたしかに美しい。

暗視野用のコンデンサは持っていないが、中央に光がいかないようにすればいいので厚紙で作った小道具をコンデンサの下穴にはめ込んだ。光を遮る円の大きさは何回か取り替えてたが、うまく暗視野に出来た。

これで安定して楽しめるというわけだ。
オリンパスFHA
対物レンズ40X


2012.12.15

あれこれ247

暗視野でみた珪藻写真のついでで、MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01からの画像を紹介しよう。

このプレパラートを求めたとき、暗視野での大型のニッチアがとても美しいです。とのコメントがついていた。
当時は微細構造に興味がいっていたので、「そうかな」といった程度の感想しかなかった。

今回「あれこれ」に載せようと見直したがニッチアは沢山あって賑々しくも美しいものであった。
しかし、主役ではないが、ポツンと夜空に輝く銀河のように濃紺に輝く円心目が目に入ってきた。

深い色で引き込まれたが、この程度しか再現できないのは残念である。


上段はオリンパスFHA対物レンズ10Xで撮影。部分切り出し。
下段は同FL40Xの中心部切り出し。非常に細かい点紋からなっており、被殻も、とても薄いように感じられた。


2012.12.05

あれこれ246

第4回藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテストに応募した。 来年1月頃に結果が分かるそうだ。

昨年はアリの生態がグランプリを取っていた。
威張れるほどの写真もないが応募作をみると珪藻はなかったので、MWSの勧めで応募したわけだ。

珪藻の観察を始めた頃、簡易な暗視野法でMWSのE-M1からクモノスケイソウを撮影したものだ。
コンデンサがアッベ式で色補正がないため虹色になったらしい。
ビギナーズラックだと思うが夢のような世界だった。学術写真なら失格だろうが、虹色のものは美しいし、驚きを持って撮影したものなのでこれにした。


2012.11.30

あれこれ245

昆虫の生態は興味深く生存競争は厳しいものがある。
テラスに雑巾代わりのタオルをおいていた中に蝶の蛹があるのを妻が見つけた。糞を出している不埒な奴と言うことであった。

蛹が糞をするわけがない。寄生されていると見当をつけて容器に入れた。
忘れかけた頃に1個の小さな蛹が現れ、何日かのうちに6個になった。
そして、ついに体長0.8センチメートルのハエが現れた。
数日かけて次々に羽化したが、そのうちの1匹は羽化したてで翅が縮こまったままなのを観察できた。
大きな触角に小さな頭だなと見ていたら、突然、頭がもりもりというような感じで大きくなった。
驚いた。翅が伸びるのは不思議ではないが体まで伸びるとは思わなかった。 昆虫の呼吸は沢山の気門が空気をため込む気嚢に繋がっているそうだから、ペチャンコの気嚢に空気を取り込んで膨らんだのだろうか。


2012.11.20

あれこれ244

前回、生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。と書いたが、昆虫の複眼表面は六角形の平たいレンズ(角膜)で、その下は円錐形のレンズ(円錐晶体)になるそうだ。ここで光を集めて、レンズの下の棹状の網膜細胞で光を感知して脳に伝えるということらしいので、原因はこの構造にあるのだろうが想像もできない。

種類が違うアシナガバチなので動かぬ証拠だ。とまでは言えないが、こんな感じで違うのである。


2012.11.15

あれこれ243

アシナガバチの頭を切り離して黒バックで撮影してみた。

大アゴは固く結んでいたが、ピンセットで広げたので、いかにも噛みつきそうな感じになった。

複眼の中央に切り込みのあるのがスズメバチ科の特徴だが、この写真を見て触角と重なる部分だと納得した。

生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。


2012.11.10

あれこれ242

MWSの「本日の画像」に画像処理の解説があったので真似してみた。ここの11月1日
画像の珪藻はDL-TESTにあるディプロネイスの仲間であるが、点紋の形状はあっさりしている。
わずかにピントをずらすと@では点紋が白くなりAでは黒くなる。穴が開いているのだから黒くならなくてはならないのだが、@のようなのも撮れる。不思議であるがピントの具合でそうなる。

「本日の画像」では、@を反転しAと合成していた。全体にコントラストがあがり、点紋のヘリがわずかに輝いているようであった。つまり、より立体感のあるものになっていた。
猿まねをして@Aを合成してBを作ったが、点紋のヘリがわずかに輝くなどはできていないし、肝心な立体感どころか平板なものになった。しかし、コントラストは上がったので見やすくはなったようだ。

光学顕微鏡での珪藻検鏡の楽しみのひとつは、平板にしか見えない像を、ピントのずらし方や照明方法の工夫により、本来の立体感をいかに読み解くかにあると思うが、MWSの「本日の画像」の最近の画像は電子顕微鏡並みの立体感を感じさせるものがある。読み解くだけでなく具体の形にするわけだ。すごいとしか言いようがないが、秘伝にしないで公開してもらえるので、いつかできる日を夢見て真似するわけだ。


2012.11.05

あれこれ241

珪藻の絵はまだまだ先は長いが、珪藻の形がはっきりしてきて浮遊している感じがでてきた。少しずつ進んでいるわけだ。

描き進めると漠然と見ているのと違い気づかされることがある。

この絵の場合は意外にかけらがある。しかも、割れたばかりではなく、古いものですり減ったり、傷がついて汚れているものもある。
珪藻の殻はガラス質なので、死んでも殻は残るわけだ。海辺には、生きているものと生きていた名残の殻がたくさんあるということなのだろうか。

画面にはわずかだが鉱物のかけらなどの不純物が見られる。採取したときはたくさん入っているらしいが精製されてわずかに残っているわけだ。
精製は比重の違いを利用しているようだが、考えてみると、珪藻の殻もかけらも、不純物の鉱物のかけらのようなものだ。比重はそんなに違うとも思えない。

珪藻の殻は純粋な珪酸なので均一であり、その他ものとのわずかな違いをコントロールしているのだろうか、などとあれこれ考えてしまった。


2012.10.30

あれこれ240

ハエ(双翅)目短角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科オオハナアブかもしれない。体長1.5センチメートル。
月初めに林道を散歩したが、道ばたの花穂に飛んできたものを捕まえた。
かなり大きいが、肉眼だと黒い体に赤黄の帯が目立つ虫であるが、実体顕微鏡下だとカラフルになってくる。
不思議なことだが、体には沢山毛が生えているので、この影響ではないかと思う。

それにもまして不思議なことは、複眼の縞模様である。しかも、生きている間しか見れないので貴重である。


2012.10.25

あれこれ239

MWSの「本日の画像」はいつも見ているサイトであるが、10月6日にしびれる珪藻の写真が出ていた。ここ
顕微鏡の性能検査用に作られたDL-TESTという珪藻プレパレートからのものだった。

早速注文して、どこまで迫れるか試みたわけだ。元の画像を加工して使うことを許してもらえたので、本家の写真を二つに割ってその間に小生のものを入れて比較しやすいようにしたのだ。

最初に撮影した画像をMWSへ送って指導してもらった。それで、照明の仕方を変えてピント合わせを慎重にした。すると見えていなかったものが見えてきた。

DL-TESTは高度な技術の塊で、水平を保って微細な構造が損なわれないで封入されているのだろう。それをいかに引き出すかであるが、素人でも引き出しやすいのではないかと思う。実際、検鏡技術が上がったような気がしたが、検体の状態がよいので、より綺麗に見えたと言うことだと思う。

上はライレラと言うが、同じ種だが別の個体らしい。

下はディプロネイスで多分同じ個体を撮影したものだろう。指導を受けた後の「本日の画像」に普段なら没にする画像だが掲載するとあった。その画像を見ながら再度撮り直したので、かなり近いところまで迫れたが、本家と違って元の構造を感じさせるところまでは行けなかった。乗り越えるにはすごい壁があるのだろう。

(オリンパスFHA対物レンズFL40X)

「本日の画像」10月12,13,20日には参考にした珪藻が載っています。

2012.10.20

あれこれ238

いろんな角度から見ると印象も変わる。前回のゾウムシをポーズを変えてみた。
このゾウムシの頭は小さくて丸い。それがくるくると動くのが新鮮だった。
その感じが出ればと挑んだが現実は厳しかった。


2012.10.15

あれこれ237

甲虫(鞘翅目)目ゾウムシ科クリシギゾウムシというらしい。体長0.9センチメートル。
ゾウムシもいろいろいるらしいが、こんなに鼻が長いのは初めて見た。
つい、鼻と書いてしまったが、鼻ではない。先端を拡大してみると頑丈そうなオオアゴがちょこなんと収まっている口器である。


2012.10.10

あれこれ236

ハエ(双翅)目糸角亜目カ科トラフカクイカというらしい。体長0.8センチメートル。

今月の2日だが、玄関にフラーとした感じで飛んできた。普通のカの機敏さは全く感じられない大きいカだなと思いつつ捕まえた。

「幼虫は他種のカの幼虫を補食する天敵である。成虫は人を襲わない。」とある図鑑に書いてあった。

本領発揮は幼虫時代と言うわけだろう。成虫は暢気に犬猫などを刺しているのだろうか、人だと叩かれるし目の敵にされるのでのんびり飛んでいられない。

などとこちらも暢気に考えた。


2012.10.05

あれこれ235

珪藻の絵をもう一枚平行して描き進めている。

MWSの同じプレパラートだが、珪藻があちこちに散らされているものだ。

阪本先生の絵は、わずかな数の乾いた物が緊密に配置されることにより阪本ワールドが作り出されている。

真似をしたいと部分を集めて組み合わせを試みたが、嘘っぽいのであきらめて実際のままに描くことにした。

先生は強固な思想の持ち主であったが、自分の頭は空っぽなせいだ。余計なことは考えず、ひたすら写すことに専念しよう。


2012.09.30

あれこれ234

蚊の口器が巧妙で複雑なのに吃驚したものだ。(ここ

丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」を見たら、蚊が毛細血管をぴったり刺している図解がでていた。

「口器の先端にも感覚器がある。カはこれらを使って適切な刺す相手に到達したことを確認する。」のだそうだ。

闇雲に刺しても効果がない。センサーで探りながら刺すのは当前のことだが、考えもしなかったのはうかつなことだった。


2012.09.25

あれこれ233

今度の絵は珪藻である。大きさはP50と、適度の大きなので、MWSの珪藻プレパラートの相模湾岸の珪藻を集めたKMR-01を群体で描くことにした。

カバーグラスの大きさは18ミリ角ぐらいだが、この中に満遍なく散らされて、吹き寄せられているところもある。画面の大きさは0.6ミリ×0.4ミリぐらいの広さで300個以上はあると思われるが、200個としてもカバーグラスは1350倍の広さがあるから27万個の珪藻が封入されていると計算できるわけだ。

MWSが持ち帰る試料はペットボトル一、二本みたいだが、その液体を精製濃縮してできた白い粉を容器にストックするらしい。ということは、ものすごい個体数を、効率よく採集しているのに違いない。また、白い粉には不純物もほとんど無いので精製力も素晴らしい。

当たり前のようにMWSプレパラートを観察していたが、プレパラートの珪藻数を見積もってみたら、大変な製品なのがわかった。それを安価に手に入れて、容易に珪藻の観察をし、絵にできる幸せを感じてしまったのだ。

この感激が絵に現れ、見る人に伝わればよいのだが。


2012.09.20

あれこれ232

ガガンボの一種。体長2センチメートル。
ガガンボという虫はハエの仲間だが、体は大型のカのようだ。頭小さく、胸大きく、腹は細長い。脚は驚くほど長い。違うのは口器が針ではなく、ぶっとく突き出ている。
動きはのんびりしたもので、愛嬌を感じる。

用紙をA3からB3に大きくしてみた。ついでに、正面からにしたが身の程知らずの難しさだった。
体を見せるために、触覚と脚の半分を省略したが不自然さが勝ったようだ。
いろいろ試してみるのがいいだろう。


2012.09.15

あれこれ231

アシブトコバチ科のキアシブトコバチだろう。体長0.6センチメートル。
死んで丸まったところをラフスケッチした。
このハチは馴染みになった。川島逸郎氏が関西で昆虫画展を開催したときのポスター(ここ(リンク先がなくなりました。) )がこのハチで、小生のパソコンの壁紙になっているからだ。
後脚の腿節が太いのが特徴で小さいながらすぐ分かる。飛び方も活発でかわいらしい感じがするが、蝶の蛹に寄生するとあったので、実は隅に置けない奴だった。

外骨格の表面が点刻あり光沢ありで非常に変化がある。点刻も大小あって興味をそそられる。
小生のラフスケッチでも見分けられないといけないが力量不足で失敗した。ここ(リンク先がなくなりました。) を見ればご理解頂けるのだ。


2012.09.10

あれこれ230

7日は新作家展の最終日だった。会場に急ぐと都美術館の前はただならぬ雰囲気であった。
鳴り物が響き、巨大な御輿が何台も連なっていた。
御輿を取り囲む人たちははっぴを着ていたが、芸の字が読めた。芸大の学生祭だった。
会には芸大の卒業生もいる。話を聞くと担いだとのことだった。
当時は、木組みをして新聞紙を貼り付けたので重かったが、今はFRPなので軽いそうだ。
絵の御輿は女子が担いでいた。人数も多かったが、ニコニコと楽しそうでそんなに重そうな顔をしていなかったのは理由があったというわけだ。
屋根に乗った獅子の後は、宇宙遊泳中の飛行士、アニメに出てくるような怪奇な生き物、等々とバラエティに富んでいて見応え十分だった。さすがは芸大生である。


2012.09.05

あれこれ229

トンボ目のヤンマ科の一種だろう。体長8センチメートル。
今年の6月に城址公園を通り抜けたとき、通路に横たわっていたトンボだ。
捕虫網を振り回して昆虫採集はしないので、トンボが手に入ることはまずないので幸運だった。
しかも、死体ではなかった。飛んだり歩いたりできなくなっているだけで生きていた。
複眼は青く澄み渡り、中の縞模様も綺麗に見えるわけだ。今は黒ずんで見る影もない。

今、地球博物館でトンボの特別展をやっていて先日見た。標本、写真、生物画、切り絵、巨大模型に、とんぼを素材にした様々な品物と盛りだくさんで、頭がくらくらした。主催者の熱意と努力はビンビン感じるが、基礎知識が無いので消化できないわけだ。
とはいえいくつか記憶に残った。生きたヤゴで水の中の様子を、標本と巨大模型で口器の複雑さが感じられ、川島逸郎氏の生物画は、卵の中で体がくの字に形成される様子が克明に描写されていたし、飛行中の脚の格納状態は写真では見分けがつかなかったが、絵では一発で分かった。
絵の力を感じるが、誰の絵でもとはいかないだろう。氏の生物画の克明な観察と描画が相まっているからのことと思われる。
ちなみに上の小生の絵はメモ代わりの急いでスケッチしたもので粗末なものだ。もっとも、懸命に見てしっかり描いても、生態や形態の知識のなさで見誤ることと、きちんと見ても表現力の不足でどうにもならないことばかりで至難な道には違いないが。


2012.08.30

あれこれ228

ハチ(膜翅)目広腰亜目ハバチ科の一種だろう。体長1センチメートル。

体は黒く、翅も濃い色で幅が広い。空中に飛び上がると、小さな黒三角が弱々しく羽ばたいているように見えた。
複眼は大きくて飛び出してるし、頭部の後ろが弓形にカーブしている。背中の突起も大きい。
翅は体にまといつくようである。
これらの特徴でハバチは間違いない。
知識として身につけたし、しっかり見たが絵で表現できていないのは残念だ。


2012.08.25

あれこれ227

このハチによく似ている形のものは、アカアシハラナガツチバチとかオオモンツチバチがあったが、それぞれ黄色の帯が胸部にも腹部にもあって、腹部にしかないこのハチとは違うのがわかった。しかし、ツチバチの一種は間違いないだろう。体長2.2センチメートル。
細長くても、ずんぐりした鈍重な体型だし、後脚も短い。土を掘るのに適したような大アゴの形といい、ツチバチとはよく言ったものだ。




2012.08.20

あれこれ226

夜に自室の机を歩いていた雌アリ。お尻の先が丸くて棘もでていたのでヤマアリの一種だろう。体長0.6センチメートル。
今はアリの結婚式のシーズンのようだ。交尾をして、翅を落としたら巣作りに励まなくてはいけないのに、何を間違って2階などをうろうろしていたのだろうか。

アリの脚はたいていスマートである。ところがこのアリは違っていた。
脛節やふ節の根本が太くて平べったい。毛もいっぱいである。これってミツバチの特徴である。
初めて見たがどんな生活をしているのだろうか。働きアリは通常のようであるのだろうかなどと、識りたいことはどんどんでてくる。


2012.08.15

あれこれ225

大アゴが立派だが小アゴはそれほどでもなかったので甲虫(鞘翅)目のゴミムシ科だと思う。体長1.0センチメートル。

甲虫は全身を堅い外骨格で武装する。ものだと思っていたが、柔らかい種類もある。
進化の途中のバリエーションであろうか。

上から見ていたときには、尻が変な格好をしているなという程度で驚きもしなかったが、実体顕微鏡でよくよく見ると、白っぽいところは柔らかい皮膚で、茶っぽいところが薄いが堅そうな外骨格のようだった。
この虫の腹部は堅い前翅に保護されていない面妖な形をしているというわけだ。


2012.08.05

あれこれ224

不細工な飴色の蟻がうろうろ動き回っている。
翅を落とした女王蟻である。
当然、有翅の雄蟻もいなくてはと探したら我が家の窓の網戸にとまっていた。

体長0.6センチほどの白っぽい翅を持つ細長くて黒いスマートな虫である。どうみても蜂であるが、ここ数年の経験で蟻とわかるようになった。

胸(とはいっても胸と第1腹節の合体したもの。)と腹の間に見える腹ネ節が証拠である。


2012.07.30

あれこれ223

2年ぶりの都美術館での新作家展である。会期は9月1日からであるが、画集用の撮影で、会員は8月8日の搬入と早くもう待ったなしだが、130号をしこしこと描いて、全面を白で形を明確に描き上げるところまできた。

この段階は時間をかけた労苦が迫力となって見るものにある印象を持ってもらえると思うが、完成品だとは思ってもらえないだろう。

これから全体に暗くしてゆくわけだが壊してしまう恐れもある。残り時間はなく非常な恐怖感に襲われるが前進するのみである。


2012.07.25

あれこれ222

散歩に出たら近所の間知ブロックの上を黒い点が動いていく。
5ミリくらいなのでよく見えないのだが、頭が白い平たい板のようで、昆虫の姿からはかけ離れているように見えた。

さっそく捕まえて実体顕微鏡で観察する。

附節の形からすると、カミキリムシとかハムシあるいはテントウムシだがそれ以外は全然似ていない。

ゾウムシもこのふ節の形だから、体のごつごつの具合だとか細長くて先端が太い触覚だとかでゾウムシの仲間のような気もしてきた。

この形からゾウムシになったのか、ゾウムシからこの形になったのか興味深いものがあるが、とりあえずこれからゾウムシになったと思うことにしよう。


2012.07.20

あれこれ221

顕微鏡写真が検体の立体感をどこまで表現しているかは定かではないが、破損したものと完全なものを比較すると見えてくるものもあるのではないか。
大型で見栄えのするスタウロネイス属(ジュウジケイソウ)のものがあったので撮影してみた。
外殻の厚さと、骨にあたるような十字部分とは1:2ぐらいの違いに見える。
へなへなの板を補強したというのではなく、相当丈夫な板にさらに補強したというところか。

(オリンパスFHA、対物レンズFL40X)


2012.07.15

あれこれ220

ハエ(双翅)目のミズアブ科ルリミズアブのようだが、触覚の第2節が槍状と異なり台形なので違う種類だろう。体長1センチメートル。昆虫の同定はプロでも難しいようなので素人はお手上げだ。

ミズアブ科は色が綺麗なものがいるようだ。昆虫は自然の中では上から見るのが多いのだろうが、この虫は瑠璃色が目立つ。
しかしながら、横から見るとそうでもなかった。

複眼はキラキラと金属光沢で華やかなものだが、場所により黄色から青まで色変わりをしていた。
この色も死んでしまうと無くなってしまう。だから、固有色ではなく複眼の格子による光の干渉によるのだろう。

上面は狭く、両側は広いというわけだ。


2012.07.05

あれこれ219

甲虫目のコメツキムシの一種。体長0.9センチメートル。
細長く小さな黒い虫で地味なものだが、前胸と前翅の間が複雑な形をしているのが特徴だと思う。

過日、神奈川県立生命の星・地球博物館主催の自然観察会に参加したが、指導者に生物画家の人がいた。御浦風物誌というサイトを開いているとのことで、のぞいてみてのけぞってしまった。

叩頭虫とあったがこの虫の別名らしい。その標本画の制作途中がのっていたが、ゆったりと捕らえられた大きな構造に精密な微細構造が描き込まれている最中であったが素晴らしいの一言だった。
百聞は一見にしかず。ここをのぞかれるべし。


2012.06.30

あれこれ218

アリもいろいろいる。前々回と異なる種類の微細構造をお目にかけよう。

昔撮ったもので記憶も記録もないので、はてなではあるが、飴色のごく小さいアリだと思う。

上段は徑節の先端で、前々回の腿節と脛節の関節よりは下の部分になる。

下段は附節の先端である。
爪二つと、ハエだと褥盤(2011.04.15掲載)にあたるものが中央に一つある。ここを押しつけると吸盤の働きをするのだろう、ガラスでもぶら下がれる。

肝心なところがぼけて残念だが、生きているときのキチンとした形を撮るのは極めて難しいのです。とだけ言っておきましょう。


2012.06.25

あれこれ217

ハエ目のイエバエの一種だと思う。体長1センチメートル。

朝方に捕まえ、プラケースに入れて一日外出した。日中の給水ができなかったわけだ。
帰って見たら動かなくなっていた。脚をピンセットで触るとスムーズに動いたので、しっかり広げた。それをラフにスケッチしたものだ。
よく見ると、翅の端は痛んでいたし、毛も折れているものが見受けられた。かなり生きてきた個体で余命はあまりなかったのかもしれない。
とはいえ、このハエは動けないが、脚はスムーズに整形できたし収縮も始まっていなかったので、虫の息状態だったのかもしれない。


2012.06.20

あれこれ216

珪藻の楽しみは胞紋などの微細構造だと思うが、昆虫だって負けてはいない。

実態顕微鏡で体の仕組みが見て取れたのも感激だったが、金属顕微鏡で40Xにして見たときは、驚きそのものだった。

ただし、検体に対物レンズをうんと近づけないと見えないし、ピントのあう範囲もきわめて狭い。工夫を凝らす必要があるわけだ。

写真はクロヤマアリの大あごと後脚の腿節と脛節の関節のところである。一度にこう見えるわけではないが、ピントをずらしながら何枚か撮り深度合成してある。これだとかなり形がわかる。

アリの外骨格は平滑だと思ったら大間違いであった。
脚には細かい棘毛がびっしりあるが、外骨格の凸凹のお陰で真っ直ぐな棘毛でも脚にほぼ並行に付いているというわけだ。       (Nikon OPTIPHOTO 40X)


2012.06.15

あれこれ215

MWSの海産のプレパラート(EM-1)に入っていたものをもう一種お見せしよう。

次元の違う画像でいつみてもほれぼれする本家の画像はここの6月8日にある。
生物顕微鏡の高倍率はピントのあう範囲が狭い。この珪藻もわずかに傾いているのが見て取れる。

下段のものは斜め上からの光なので、影の出方が厚みを表しているのだろう。
周囲は枠になっており、中央部はH型の厚い板状なのが想定される。
穴あきの薄い膜をそれらが、がっちりと支えているのに違いない。

少ない材料で最大の効果をだしているのだろう。自然は素晴らしいと感じる瞬間である。
(オリンパスFHA、対物レンズFL40X)


2012.06.10

あれこれ214

5月30日の珪藻は名前は不明であるがMWSの海産のプレパラート(EM-1)に入っていたものだ。

光の方向によって色が変わったのだから、胞紋の大きさとか並び方に原因があるに違いないので調べてみた。
デジカメで撮影しパソコンで拡大してみると規則正しく穴が並んでいるのが確認できた。
珪藻の長手方向と短辺方向の胞紋の間隔の違いは1割ぐらいのものだった。この程度の差では青と赤の違いはでないだろう。 とすると、斜めにずれながら並んでいるせいに違いない。とまでは考えたがその先は遺憾ながらぼんくら頭ではどうにもならん。
光の干渉を数字を使って明快に解明できる頭なら、ちっとは世の役に立つ人間になっていたかもしれんが平凡な人生だったのもむべなるかなである。


2012.06.05

あれこれ213

甲虫(鞘翅)目オサムシ亜目オサムシ科マルガタゴミムシ亜科マルガタゴミムシと言うらしい。 体長1センチメートル。
下段の絵は一昨年の今頃描いたもの、二年の進歩があればいいのだが、どうだろうか。
口器の大あごは重要なポイントだと思うが、二年前は意識が全くなかったので、ちらっと見えていたはずなのに見落としている。
それが分かるようになったので観察力は上がってきたということだろう。


2012.05.30

あれこれ212

オリンバスFHAのいいところは偏斜照明ができると前回に書いたが、暗視野にもなった。
前回の絵でステージの下にあるのがコンデンサだが、Lを横にしたようなつまみが出ている。ここが絞りになっていて入射光の調節をしているのだが、つまみを持って引き出すことができる。

絞りを最小にして目一杯引き出すと真っ黒で何も見えないが、徐々に絞りを開けていくと光り輝く珪藻が現れてくると言うわけだ。

絞りは回転もできるので光の向きも変わる。写真は@珪藻の上からA斜め横からB横からの順に変えて撮影したものだ。
理由は説明できないが、微細構造があると色がつくようである。青から赤えの色の違いがあるが、青いほど、より微細構造があるということらしい。
BH2でも個別では見ていたはずだが、連続してみていなかったので気づかなかったのだろう。FHAの優れもののコンデンサのおかげでこの変化に気づけたというわけだ。
(オリンパスFHA、対物レンズFL40X)


2012.05.25

あれこれ211

この古くさい顕微鏡はオリンバスFHAである。

手持ちのオリンパスBH2は二眼なので撮影に不便である。三眼のBH2の鏡基がネットオークションで安価に入手できないかと、時々のぞいているが、結構な値段になるので手が出ないままでいる。

そんな中で、BH2と同時にこのFHAも出品している人がいた。やはりBH2は手が出なくなったが、こっちはジャンク扱いで非常に安価なままだった。思わず応札したら落札してしまった。

無いのは接眼レンズと電源で、撮影用は7Xのレンズが付いていた。

ステージ上下の微動がきかなかったり、動きが堅かったりしてまともではなかったが、光学系は綺麗なようだった。とにかく、照明をなんとかしないと見ることはできないものの今はLEDがあるので自作も簡単である。

タングステン球を後ろの筒に装填する方式で、断線したものが付いていたので、ガラスを割って10φの砲弾型LEDをフィラメントの代わりにつけて、MWSの珪藻プレパラートを見たところきちんと見えた。
光学系は無事だったのである。


ステージやコンデンサは分解してグリースを新しくしたのでスムーズに動くようになったし、微動が動けば言うことなしである。昔々の機械である。直らなくて元々、いじるのは実にたのしい。絵を描くよりももっと楽しいのではりきって挑戦しよう。

FHAをいじって分かったのは、BH2がいかに優れているかであった。底面は広くて安定しているし、照明装置は内蔵され調整も簡単である。検鏡操作も手首を動かさなくても、コンデンサの調整と検体の移動とピント合わせが簡単にできる。FHAの無駄な動きをすっかり改善していた。オークションで良い値が付くわけである。

入手したFHAにもいいところはある。コンデンサが偏斜照明ができるタイプだった。しかも、アプラナート アクロマート1.4の高級品で、BH2に使えれば感激ものであったが、取り付け方法が異なるので使えないのは残念だった。


2012.05.20

あれこれ210

バルチュスの絵は当然ながら時代により変化している。

前回も今回の模写も1937年の制作である。

バルチュスは具体の形を描いているが、かなり変形しているものが多い。そこが魅力だと思うが、1937年頃はかなり正確な描写のようだ。

当時は、その正確な描写に惹かれて模写をしていたが、今、画集と見比べてみて、あまりの不正確な模写に愕然とする。たとえば、この元の絵では女の子の頭はずっと大きくて、いかにも幼い少女である。

その幼い女の子にエロチシズムがあふれているのがこの絵の眼目だろうが、肝心なところをきちんと模写していないのが歴然としている。というのを、今頃気づくというのんびりさである。


2012.05.15

あれこれ209

バルチュスの模写も和紙と筆でしていたことがある。

むろん画集からであるが、本物をみたのは、1984年に京都で開催された大規模な展覧会であるが、強い印象をうけた。

遙か昔の模写で、どういうつもりだったのか確かな記憶はないが、バルチュスの構図を勉強するつもりで描いたように思う。

ラフな模写であるがなかなか形がとれなくて苦労したのが思い出される。


2012.05.10

あれこれ208

ハエ(双翅)目短角亜目ハナバエ科クロオビハナバエというらしい。
体長0.6センチメートル。

ハエは代謝が激しいようで、閉じ込めると腹がぺちゃんこになり翌日には死んでいる。それで、蜂蜜水をスポンジに含ませて与えることにしたところしばらくは生き延びるようになった。

スポンジに口器をつけて吸うところを、肉眼でなく拡大してみるので口器の動きがよく見えた。
体はあまり動かさないで、口器だけを盛んに動かし、凸凹しているスポンジの面にぴったりつけていた。驚くべき自在さである。

ほんの少しの蜂蜜水であるが、ハエには多かったのか腹が異常に膨らむくらい飲んだ。

ついには飲み過ぎたのか、口に水玉をくわえていたのには驚いた。


2012.05.05

あれこれ207

森山大道の模写をもう一つだそう。

大道の写真は、画面の中に中心となるものを見つけ、それを強調する撮り方だと思うが、これは画面全体が等価になっていると思う。

どちらのやり方でも、いいものはいいと言うことだろう。

絵も同じである。なにをどう描くかで悩むと言うことだ。


2012.04.30

あれこれ206

森山大道はアレブレの大家だが、模写したのもコントラストの強いものだった。

模写しやすいとも言えるが、模写する上で気にしたのは構図である。
人物の配置と背景の関係が抜群だと思う。
人物は真っ直ぐに立っているのに背景は傾いでおり、しかも、中央の人物は異様な黒めがねをしている。
こんな情景を、すれ違いざまに写せるのは、ただ者ではないと言うことだ。


2012.04.25

あれこれ205

どうです。迫力あるでしょう。

と自慢しましたが、残念ながら、描いたのは私ですが、森山大道の写真を模写したものだった。

元がいいと下手な模写でも見れるというわけだ。


だいぶ前のものだが,その頃、和紙に筆と墨で盛んに模写をしていた。

優れた作品のおこぼれを頂戴しようとしていたわけだ。


2012.04.20

あれこれ204

人間の目と写真機の目の違いを書いたが、映画もレンズの選択で画面が変わるそうだ。

スタンリー・キュ−ブリックの「A LIFE IN PICTURES」によると「現金に体を張れ」の撮影開始時のカメラマンとのいざこざが出ていた。

キュ−ブリックは26歳の新進監督、かたや屈指のカメラマン L・バクードでは格が違っていた。
キューブリックは35mmの設定をしてバクードに引き継いだところ、バクートはキューブリックの指示した位置よりも下げてカメラをセットして、「自分は50mmを使う、この位置で君の撮影意図は変わらないし、50mmを使い慣れているので仕事も早い。」と言ったそうだ。キューブリックは、「それでは遠近感が違ってしまう、指示した位置にもどせ、いやならやめてもらっても結構だと。」静かに言い、しばらくにらみ合っていたそうだが、バクードはカメラ位置を元に戻し、それ以後もめ事はなかったそうである。

昔のことで、篠山紀信が撮ったなにかのコマーシャルだったと思うが、女性が立っていると背景がどんどん大きくなっていく不思議な画面があった。種を明かしてもらうと案外簡単なことだった。
人と背景は動かないが、カメラを後退させるのである。そして、遠くなるほどレンズをどんどん望遠側に変えていけば、人の大きさは一定で、背景だけがどんどん大きくなるというわけだ。

絵は「現金に体を張れ」のワンシーンを模写しました。多分これが問題のカットではないかと思います。


2012.04.15

あれこれ203

昔の話をしたついでである。
1982年の旧都庁第一庁舎をお目にかける。

美術部の先輩が頼まれた仕事だったが、ペン画は苦手なので代わって描いてくれと頼まれた。
ホイホイと引き受けて、現地でのスケッチを元に仕上げを始めたが細部で行き詰まってしまった。
それで写真を写しに行ったが、ワンカットでこの絵のようには収まらなかった。

人間の目と写真機の目は違うのを身に沁みて感じたわけだ。

それにもかかわらず、自分の仕事の中心は写真をそのまま絵にしていた。沢山撮った中からいかに選び出すかが問題であった。
これではまずい。と心のどこかで引っかかっていたような気もするが押し通してきたわけだ。今この絵を紹介して、この文章を書きながら考えを改めなくてはこの先はないと思えてきた。


2012.04.10

あれこれ202

ベローズがないと大きく撮せないとぼやいたら、友人がタンスの肥やし状態だからとニコンPB−4を送ってくれた。
40年前の商品だが、ニコンはマウントを変えていないので、現行のデジイチでも使用可能である。古いとはいえ、スイングもシフトもできて、あおり撮影ができる優れものである。
友人は几帳面な性格なので箱はもちろん使用説明書もしっかり保管されていた。箱は金色であるが、値段票も金ラベルで「Nikon \20,000」としっかり張ってあった。
今の二万円は高くないが、当時は高価だった。給料の明確な記憶はないが、数年前にあたる初任給が3万4千円だったから、給料の半分ぐらいだっただろう。
当時はカメラを手に入れるのも大変だった。給料を貯め、ボーナスで補ってニコンFを買ったときなどはうれしくてしょうがなかったものである。

さっそく、クロヤマアリがぞろぞろでてきているので被写体になってもらった。
肉眼だと真っ黒けだが、拡大するとやや赤っぽくなる。

色は不思議なものである。光学を究めた人なら簡単に説明できるのだろうが、口あんぐりの人だから現象をいうだけだ。


2012.04.05

あれこれ201

ハエ(双翅)目のマクロ撮影である。ベローズなどを使わないと、これ以上は大きく撮せないのは残念だ。
何バエだかさっぱりわからないのも癪の種である。

前回より周りが写っているのて゜、テープでべたべたと貼り付けているのがわかるだろう。
手際が悪くて、やっつけ仕事になってしまうのを白状しているわけだ。

しかし、肉眼ではもちろん気づかないが、このハエの複眼は金属光沢の赤銅色で綺麗だった。この写真でも感じは出ていると思う。


2012.03.30

あれこれ200

メインのパソコンがダウン。
弱り目に祟り目で、風邪も引いてしまった。
そんなわけで芸もなく手持ちの写真をそのままお目にかけます。
ガガンボを、前面をスライドグラスにした小容器に入れてマクロ撮影したもの。
正月早々、浴室にいた。幼虫が下水にいて、風呂桶の排水口から出てきたものだろうが、時季外れではないのだろうかと不思議だった。


2012.03.25

あれこれ199

奈良県二上山付近穴虫地区の水晶2個。

どちらも金属顕微鏡で撮影したもの。
左は真上からの照明のみ。水平面は白く光り輝き、斜めのところは黒くなる。黒いダイヤのようで美しい。もともとは透明のものだが、そんな素振りはちっとも見せてくれない。

右は、横からの光である。深度合成してある。
こちらは、プラチナ細工のような質感で、柔らかく上品ないい感じがした。
オリーブ色の小粒が中に入っている。 橄欖石だろうか。

ものごとは見方によって姿を変えてくるそうな。透明な物体も光によって姿を変えてきたのだ。


2012.03.20

あれこれ198

春季新作家展が終わってもすぐに19回展がやってくる。

2年ぶりの都美術館で作品は大型になる。で、今から準備を始める。
樹木は不本意な終わり方をしていたので、再挑戦である。

キャンバスに糸を縦横に張って15分割にする。元図も15分割してA4サイズ15枚にプリントする。
マス目ごとに写す作業をするわけだ。

プロジェクターを使って直接写す方法もある。ずっと楽である。しかし、ぐっとこらえて機械の世話にはならないのだ。


2012.03.15

あれこれ197

2011.12.15に載せた、奈良県二上山付近穴虫地区の天然サファイアの第二弾である。

小粒なものを顕微鏡で見るわけだが、どんな構造だかよくわからん。

裂け目もあるようだし、全体が透明なものに覆われてもいるようだ。

ピントを少しずつ変えながら、たくさん写真を撮り深度合成した。その上に画像処理ソフトで背景を暗くして境界をぼかした。


2012.03.10

あれこれ196

ゴミだらけの自家製プレパラートを素材にした作品は「残滓」と名付けて2枚描いた。それぞれ横向きなのだが、隗展に縦向きの組み合わせしたものとして出品した。

日本的な屏風仕立てのようだとの感想を頂いた。

元々セットで考えていたのではないのだが、うまくつながった。

幸運の女神が微笑んでくれたのだろう。


2012.02.29

あれこれ195

ヒラタアブの口器は頭の下の細長い開口から出ている。
左下図の赤い枠がそうである。
ここから、普段はちょこっと出ているだけだが、肝心なときには、スッと出てくるのである。

開口があるといっても、写真で見えているように少しくぼんでいるだけで、穴が深く開いている訳ではない。


開口の周りには図の青のように、赤の外骨格と口器をつないでいる膜状のものがある。
柔らかくて伸び縮みする上に折りたたまれているようだった。

口器が伸びても問題ないというわけだ。

こんなことは些細なことだが、気づくときは自然の仕組みはすごいなあと思える瞬間でもある。昆虫を観察する楽しみの元である。



図は想像です。確認したわけではありません。念のため。


2012.02.20

あれこれ194

ハエ(双翅)目のヒラタアブの一種で体長1センチメートル。

頭が大きいのと腹部が平たくて長いのが特徴だと思う。

ハエと違ってきれいに感じるが、口器は同じである。

頭の前半が空洞で、この中に格納されていたものが、餌を吸うときにスッと出てくるわけだ。

下段写真の上部にちょこっと見えているのが小あご枝で、2月15日のものは外部にどんと出ていて、しかもいかに大きいかわかる。

ハエは足先に感覚器があって餌を見分けているらしいので、ヒラタアブも同様だろう。2月15日の奴は小あご枝で確認しているので非常に長いのではないか。などと考えた。


2012.02.15

あれこれ193

今日もメモをお見せします。
去年の11月に近所で捕まえたハエ(双翅)目。普通の蝿や蚊とは大違いの奴だった。
体長1.2センチメートルで、焦げ茶の細長い虫で蝿の仲間だとは思わなかったが、顕微鏡で見ると、後翅が平均棍になっているのでハエ(双翅)目は間違いない。
頭は複眼がとびだしているうえに細長いので蛇のようでなんとも気色悪いし、吸収式の口器の両脇には大きな小あご枝もついていてグロテスクさは増すばかりであった。脚も前、中、後ろと大きく異なっており、後ろは長大であり、前は脛節の先が二股になっているなど特徴的であった。
ハエと一口に言ってもいろいろいるわけだ。


2012.02.10

あれこれ192

今日はメモをお見せします。
黒っぽい蝿を二匹捕まえたが、大きさが少し違っていた。見たところ同じような感じなので個体差かなとも思ったが、きちんと見てみると違う種だった。
文字は読み取れないので恐縮ですが形だけを見てください。左から前脚、中脚、後脚の順で、上段がやや小さい蝿のもの。
上段のものは少し色が着いていた。はっきりした違いは長くて太い棘毛の配置だった。これは肉眼では全く分からない。顕微鏡のおかげである。


2012.02.05

あれこれ191

密集した珪藻の絵は泥沼に入り込んでしまった。遅々として進展しない。力以上のものに手をつけるせいだが、ちっとも懲りないでまたやってしまった。

というわけで、今日も写真にしてしまった。

2ミリくらいの小さな蝿で、ビロードのような質感があった。金属顕微鏡でピントを僅かにずらしながら撮影し、海外のフリーソフト「Image J」を使って、深度合成をした。その後はフォトショップエレメントで一枚にまとめる。

乾燥したもので生きているときのようではない。こうやって写真にしてみると、後脚が巨大なのに気付いたが、どういう意味合いがあるのだろうか。


2012.01.30

あれこれ190

今描いている絵の一部分を元の写真でお見せしよう。

右の唇型がキンベラ (くちびる) 珪藻で0.1ミリくらいの長さがある。

大小の珪藻が中身をすっかり洗われて殻だけが沢山集まったと言うわけだ。

こんなのをシコシコと描いていくわけだ。


2012.01.25

あれこれ189

24日に目覚めて外を見たら雪が積もっていた。久しぶりの雪である。
日中も降っている時間もあったが、溶けていく方が多かった。
真鶴は箱根山を後ろに背負っているのだが、雪が降っても溶けるのが早い。
海からの風の影響だろうか。


2012.01.20

あれこれ188

昆虫でも油絵にしたいとはずっと思っている。
小品だが手をつけたこともある。

細密描写で描いてきたので、油でも当然細密描写のつもりで始めたが手が違う動きをし始めた。

下絵をきちんと描き慎重に進める必要があるが、ラフな筆の動きでおおざっぱに描き始めていた。
まあ、明暗をおおざっぱにとり、詳細な細部を積み上げていけるのが油絵の特徴でもあるので、ラフな始め方でもいいわけではある。

しかし、そうはならなかった。技術力の不足のせいだろうとも思ったが、「油はタッチで描きたい。」という思いが深く染みこんでいるような気もしてきた。

論語にいわく、四〇にして惑わずとあるが、六〇を超えてなを惑っているのはどうしたことだろうか。

とはいえ、なるようにしかならないのだから気楽にいこう。


2012.01.15

あれこれ187

昨年の暮れに川崎の生田に行った。
多摩丘陵の一角である。谷間を小田急線が走っている。我が母校はこの丘陵の上にある。通っていたのは半世紀前まではいかないものの、大して変わらない時代だ。
思えば長い時間を生きてきたものである。
通学していたときは山の中の印象だったが、今は開発され尽くしている感じがした。
写生地は、その中で地元の人たちの努力で生田緑地として残ったものである。
冬の雑木林は落葉した木立が美しかった。


2012.01.10

あれこれ186

新作家春季展が3月にあるので、去年の暮れから制作を始める。P50号である。

ここまで来るのに延べ8日もかかってしまった。

材料はMWSの教育用プレパラートEP−1の一部である。多数の珪藻がやや厚めに封じてあるので吹き寄せられたところは多数が重なることになる。

描いてみるとキンベラ、ナビクラ、ゴンフォネマ、フルスツリアといろいろな珪藻があるのが分かる。重なっているところはピントを変えて何枚も写真を撮ってあるので、思わぬ珪藻が隠れていたりするのも分かった。

そこのところは楽しいものであるが、微妙な形で正確に写すことはなかなか難しい。筆は進まない、時間はたつで予想していたことではあるが、泥沼に入り込んだ心持ちだ。


2012.01.05

あれこれ185

ハチ(膜翅)目細腰亜目アリ科ヤマアリ亜科クロオオアリで間違いないだろう。体長1センチメートル。

アリもいろいろいるが、オオクロアリは大きくて、スマートな体をしている。
動いているのを実体顕微鏡でも見ることができるようになったので、いろいろな姿態を見ることができる。
頭と触角のフリフリ動きや、脚の自在さに、腹部の上げ下ろしなど見ていて飽きることがない。
ちょっと止まって構えているところを描いてみた。いつもの精密画よりもラフに描いてみたがどうだろうか。


過去のあれこれは下線のある番号から
過去のあれこれは下線のある番号から
      2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 最新