小生の干支も残すところ一日となった。時の進むのは早い。昨日新年を迎えたような気分だ。若い時と大違いである。 最近入手したMWS放散虫プレパラートだ。大量の放散虫を敷き詰めた珍しいプレパラートである。厚みのあるものないもの取り交ぜて最大厚の放散虫の位置に収めて固定してるのだろう。放散虫と骨針だけで余計なものは入っていない。この状態がごく普通のような気分なのだが大間違いなのである。MWSの仕事なればこそなのだ。 この画像は我ながら美しくないと反省しきりなのであるが実力なので仕方ない。プレパラートが届いたとき、撮影はしなかった。肉眼で見る楽しさを優先したのだ。キラキラと輝くような見え方で実に美しい。撮影はモニターを見たりシャッタを押したり撮った画像の確認と忙しい。そんな煩わしさなしにゆったりと美しい世界に浸りたかったのである。
今年の冬は今までの所、暖かい日も多くて過ごしやすいようでもあるが、寒い日は一際つらく体がこたえる。年が明けると厳しい寒さの続く日々になるかもしれないし、あまりありがたくはないものだ。 箱根の入り口風祭にはかまぼこの里があるがすぐ近くの早川を撮影したものだ。上段は今月20日の撮影だが奥の小山に紅葉がまだ残っている。 今、中州はゴロゴロした玉石が見られるだけだが、ほんの少し前までは立ち木が茂っていた。各地に被害をもたらした台風19号できれいさっぱり流されてしまったのである。 ここまで茂ったものがなくなるとは思わなかったので台風の翌日にこの景色を見たときは驚きだった。芦ノ湖も1000ミリの降水量だったそうだから、ここら辺も物凄い流れだったのだろう。自然恐るべしである。
クワガタの特徴を調べるので描いた絵だ。 寸法は取ってなくて気合で可能な限り正確に描こうというやり方である。デッサンの勉強でもある。 ノコギリクワガタの大あごは立派で描きごたえもある。触覚の出方とか脛節のギザギザなども番号を振るほど興味をもって描いている。 複眼の付き方は意外であった。前を見るよりも上下の視界を優先しているようだ。 見た感じは凸凹していない丸みを帯びている形だが点刻は全面にある。煩さなので一部を描いた。 棘毛が沢山あるのが昆虫の特徴みたいなものだが少ないのもいる。クワガタはそうなのだろう。ほとんど見かけなかった。
人体のDNAの総延長はどのくらいあるのか。考えたこともなかったが放送大学を見てたら太陽系ほどの大きさがあると解説されていた。そんな馬鹿なと言いたいところである。 図に示したのはDNAがヒストンと呼ばれるタンバク質の粒子に巻き付き、それが積み重なってクロマチン繊維となり、さらに分裂時にたたみこまれて染色体に変化する様子だ。真核細胞の核には必ずDNAがあり、人では2mほどだそうである。随分な長さだが核の中にたたみこまれているわけだ。ただ人体は60兆個の細胞からなっているそうだから総延長は2mの60兆倍で1200億kmになってしまう。太陽と地球の平均距離の天文単位にすると約800天文単位だそうだ。冥王星の軌道が40天文単位ぐらいだそうだから差し渡し10倍ぐらい外側まで伸ばせる。太陽系クラスで間違いないわけだ。 もっとも重さは20gほどだそうだから量はささやかなもので総延長のようには驚かされることはないのだ。
文化大革命中に発掘された殷代の青銅器の写真を模写したものだ。口径が19.6センチだそうだから両手で持って丁度よいくらいの大きさだろうか。 「しきようとか」と言うそうだ。文字化けするので漢字は画像を見てもらいたい。「しきよう」はミミズクのことで胴腹に模様化されて翅を広げた姿で三匹が飾られている。「徒」は器の内底の鋳銘から。「か」は器の種類で、三本の先の尖った脚を持ち、器口が広く、器口から二本の柱が立ち、一つの把手を持つものだそうだ。祭祀のとき香酒を温め、盛るための酒器だそうだ。 神や祖先霊に捧げる器で飾りなどは深い意味を持っているのだろう。人は今や地球の主人になって神をも恐れれない生き物になっていると思うが時代をさかのぼるほど神や祖先霊を恐れ敬っていたのだと思う。この器も現代人は美術品として鑑賞するわけだが、殷人にとっては心を込めて作った恭しい器だったのだろう。
タミヤ1/700独駆逐艦Zクラス(Z37-39)である。古いキットで部品点数も少なくあっさりした作りである。値段は安いが二隻分入っていて対空砲火を強化した型も出来るというお得さである。素組に近いがマストを細くしたりとか少しいじっている。ケースと水色の半透明の下敷きを百円ショップで求めてビスで固定した。下敷きの表面にジェルメディウムを薄く塗り、しわくちゃにして黒く染めた紙を敷いたが肉眼で見ている分にはなかなか良い。 全体のプロポーションがよいのだろう、少し手を入れただけで随分実艦らしさが出たと思うのだ。
前回のギロシグマ(エスガタケイソウ)を対物レンズ40X、NA=0.65で検鏡し、暗視野で編斜照明の向きを変えて撮影したものだ。上段が上から、下段が左から光を当てたものである。 中央部が盛り上がっているせいか光の当たらないほうは影になったようだ。縦横の胞紋の並び方の違いと思っているのだが色は全く異なってしまう。
MWS珪藻プレパラートJ297の別のカットだ。前回よりトリミングしているので大きめに写っている。 開口絞りを絞り込んでいくと明るい青色が特に濃くなるのがいる。ギロシグマ(エスガタケイソウ)というのだと思うが左上の奴である。その隣の奴もエスガタだが微妙な色で赤っぽい色も交じっていたりして妙な気分にさせられる。
MWS珪藻プレパラートJ297だ。青色しか出ないと思い込んでいたがやり方によっては赤い色も出るのがわかったので試したのが今回の画像だ。 暗視野用のコンデンサを持ってなくて自作のアタッチメントを付けて暗視野にしているいい加減な顕微鏡使いなのだが、開口絞りを絞り込んでいったらご覧のような状態になった。目で見ているものはもっと美しく見惚れてしまうが、こればかりは実際に見てもらうしかないだろう。 それにしても見事な並び方と平面性である。この標本あってこそのこの画像である。
キクスイカミキリの表皮は部位によって様子が違う。 特に前胸部の赤いところは溝が彫られているものの、ほぼ平坦で周辺部になってから窪みが現れる。 頭部は大きい丸い窪みが密にあり、画像では写っていないが中央から黒い剛毛が出ている。透明な棘毛は小さな黒丸から出ている。平らなところはしわ状に溝が入っていてきれいなものだ。 翅鞘部は前回に詳細な画像を載せているが、黒い剛毛の出ている黒い窪みの間隔は広く、透明な棘毛の出ているソケットは数が多い。平らなところはごつごつしていて荒々しいものだ。 昆虫の彫刻をしげしげと見る機会はそうないだろうが興味深いものがあると思うのだ。
キクスイカミキリの翅鞘を金属顕微鏡で見たのが今日の画像だ。実体顕微鏡では丸いくぼみが沢山並んでいて透明だけれども白っぽく見える棘毛がびっしり見え黒い剛毛も見えた。その様子を確認しようというわけだ。 画像の向きは左が頭の方で右側はお尻だ。透明な棘毛は基部がソケットになっていて後方に傾いている。数も多い。黒い剛毛は分かりずらいが模式図のようにくぼみの前側壁から出ていた。中央の底面からかと思ったが意外だった。
コウチュウ目(鞘翅目)カブトムシ亜目ハムシ上科カミキリムシ科フトカミキリ亜科キクスイカミキリと言うみたいだ。体長1.0センチメートル。 漢字で書けば菊吸天牛だ。ヨモギなどキク科の植物に産卵するそうだから菊に縋り付いて養分を吸い上げているように見える昆虫なのだろう。 黒く小さいので目立ちにくいはずだが背に赤丸をしょって我から存在をアピールしている変な虫だ。乾燥標本をスケッチしたので赤丸はオレンジ色になっている。捕まえたときはかなりはっきりした赤だったのをすっかり忘れてそのまま描いてしまった。
川上尉平先生作「鬼無里」F8だ。制作年は不明だが晩期の作だろう。写真に撮ると緑も目立つが実作を見ていると紅葉の赤ばかりのような感じを受ける。画面上の面積はそれほどでもないが目に焼き付いた赤の強烈さをしっかり写しているのであろう。現場主義の強みだと思う。山の稜線に青紫が入るのも先生の特徴だが、遠くの高い山にはふさわしい。 我が家の居間に飾るのは8号で十分な大きさで内容も濃いので不満があるわけではないが、20号とか30号の大きさのものには格別なところがある。だんだん欲しくなってきた。
MWS珪藻プレパラートBKK_02(沼)のスタウロネイス(じゅうじけいそう)だ。大きめのやつでまれにしかいない。散らしのプレパラートなのでいくつかの珪藻が重なって見苦しいところもあるが、スタウロネイスくんはカバーグラスに張り付いているようで水平がよく取れており、胞紋も明確に撮れた。繊細さは感じられないが、ざっくりしたおおらかさがあって楽しく検鏡できる奴だ。
MWS珪藻プレパラートASK_01(池)も早い時期に求めたやつだ。絵にしたのもいくつかある。小形のものが多いが中型も目立つ程度にはあり大型もまれにある。といったプレパラートだが種類も数も多くて長く楽しめる。 右にあるのはカロネイスというみたいだが、下のは押されて折れたのか中央から裂け目が入っている。その上のキチンとしたのはほかにあったやつを合成したものだ。中央縦の条線から粘着質のものを出して水底を移動するみたいなので群体を作らないで単独で生活しているのだろう。このプレパラートでは見つけにくいし、そこそこ居る程度の奴ではなかろうか。
MWS珪藻プレパラートHKZ_01(渓流)は顕微鏡を始めた頃に求めたやつだ。小形のディアトマ(ヌサガタケイソウ)やシネドラ(ハリケイソウ)とかコッコネイス(コメツブケイソウ)がたくさん入っていて賑やかではあるが、40Xで見ると適度なばらつきになって見やすい。点線の枠内がピクセル等倍の画像で細部がわかりやすくなる。ここにはコメツブケイソウは見えないがロイコスフェニア(マガリクサビケイソウ)や半分欠けたフルスツリア(ヒシガタケイソウ)が見える。こいつは少し沈んでいるみたいで胞紋がボケている。散らしのプレパラートは微妙なものなのだ。
MWS珪藻プレパラートSBG_01(渓流)からディアトマ(ヌサガタケイソウ)のピント位置を変えた二枚を合成したものだ。下はすこしピントを下げたところで殻面の胞紋がわずかに見られる。この種類をいくつか撮影したがこれだけが胞紋がわかった。まぐれ当たりをしたわけだ。淡水や汽水の長いジグザク群体で生活する付着珪藻だそうだ。 MWSのリサーチグレードプレパラートKBG-01(河川珪藻試料)の説明文に「ニッチア,シネドラ(旧名),メロシラ,ディアトマを主に含みますが,特にディアトマ(Diatoma vulgaris, ヌサガタケイソウ)に焦点を当てて製作したプレパラートです。この珪藻には細かい条線があり,その条線の間にはさらに細かい点紋があります。そう簡単に見えるものではありませんので,テクニックを磨くためのテストプレートとして有用です。」とあって、どうしたらこんなに詳細に撮影できるのだろうかと驚嘆してしまう画像が載せてある。 それに比べるとあまりにもお粗末なのであるが、なんとか撮れたというだけでもうれしいのである。
MWS珪藻プレパラートのJ228はピンヌラニア(ハネケイソウ)が二個ないし三個が連なっているものを集めたやつだ。昔に求めたものであるが初めて紹介するのだ。大きいのは生物顕微鏡で倍率40X、NA=0.95の対物レンズで撮影したもの。小さいのは20X、NA=0.4の対物レンズを付けた金属顕微鏡で撮影したものだ。「本日の画像」で金属顕微鏡では表面だけの描写が観察できる旨が出ていたので、真似したもののまともな画像にならなくてガックリきたところなのであるが、20Xのものは縮小すれば多少は見れるかなと二つを並べたわけだ。 これをじっと見ていると表面に櫛模様のある箸箱に思えてくる。電子顕微鏡写真だと立体として捉えられているのが多いが、生物顕微鏡ではあまりないので、こんな具合に向きを変えて二つ並んでいて立体を感じられるのは素晴らしい。
新作家展は10月16日からで、まだ間があるが搬入は早くて30日には業者が作品を取りに来る。大きくて自分では運べないので専門のところに頼んでいるのだ。それでこれで完成となった。 20年ほど前新作家に参加したときは白黒の都市風景だったのだが、変遷を重ねたので今これを出しても小生の作品だとは誰も気が付かないだろう。この傾向の人もいないので誰が描いたのかと不審に思われるに違いない。どんな反応が返ってくるのか楽しみである。 年を取ると筆力が落ちるのが通例だが、60代で実体顕微鏡で昆虫をしつこくスケッチしていた効果がこの絵にはあるのではなかろうか。左右対称で微妙な曲線で囲まれている昆虫を捉えるのは苦しい作業だったが数を重ねるうちにそれらしい感じが出てき、うれしく思っていた。日頃の習練が原画の写真に写っている多数の人物を破綻なく一つの平面上にちゃんと立っているように写せたと思えるのだが、さて、そう見てもらえるだろうか。そうであってもらいたいものである。
今描いている絵の左半分だ。 上野公園はよく行く場所である。駅を出て、東京文化会館と西洋美術館の間のゆったりとした道?広場?を過ぎると広場に出る。左手は奥に国立博物館のある噴水広場、右手は桜並木だ。春は花見で大賑わいのところである。 この日は春のモダンアート展を見た帰り広場に立って写真を撮る。今年は寒くて桜も満開でなく人々も厚着の人もいたりして例年とは大違いで戸惑うところもあったが、お構いなしの撮影だった。 歩きながらあちこちを写すのだが、これはと思う場所ではカメラを構えたままじっと待って群衆の動きが変化していく様と、魅力的な人がくるとシャッターを押す。これを繰り返して運が良ければ絵にできるわけだ。 銀塩時代は写せるコマ数もしれたものでシャッターを押すのに気合が入ったものだか、デジタルは初期はともかくとして現在ではメモリーも大きくなり、画素数も上がって細部まで明確にわかるカットを写し放題である。よい時代になったものだが屑を量産しているだけともいえるので気合は必要だが思うようにはいかないものだ。 ネットで見た内容は忘れやすいが、じっくり読んだ本の中身はしっかり残るとも言われるが、身銭を切ってやっと手に入れたものでないと身につかない。というのかなぁ。 「何事も楽しちゃいけないよ」なのでしょうね。
資力があれば張りキャンを求めればよいのだがそうでないので10メートル巻きのキャンバスを買って自分で張っている。それが切れて買わなければならなくなったが、この頃ピンと張れないし使いきれるかなどと余計な考えも出てきてベニヤに描くことにする。いずれ92×182cmを三枚繋げたものを描くつもりだが今回は二枚をつなげて描いている。この左側はアベックが手をつないで歩いてる図があって合わせて一枚とするわけだ。ここまで延べ二十日ほどかかっているが秋の新作家展に出品するので残り時間も少なくなってきた。 合板に水性塗料の白を重ね塗りして下地を作りその上に描くのだから安上がりな乱暴な遣り方で粗末そのものという感じがある。そこに水性塗料の限られた色で荒々しさのある絵を描くことを目標として始めたのであるが、どんどん違う方向に進んで、水性塗料は墨に変わり色はなくなってしまった。 遠景の桜はぼんやりと、中景の群衆は濃淡の雰囲気だけ、前景の四人はディフォルメするつもりだったのだが、遠景はともかく、中景の人物は輪郭線をしっかり描き、前景は写真そのものに限りなく近づく描き方で目標はどっかに行ってしまった。自分のことながら、なんでそうなるかは理解も説明もできないのであるが小生の絵は意図したことがドンドン違う方向に進んでいくことは多々ある。それだからマンネリに陥らず新生面が開けたと言えるのであろうか。それとも、あれこれつまみ食いの締まりのないものにしか過ぎないのであろうか。悩ましいことである。
ファルマコン'90には、今、大人気の草間彌生も4点出ていた。特別の思いがなかったので覚えていないが、図録にあるので間違いない。 画像は、「Red Rots」 1985 acrylic on canvas 12 panels each:194×130cmのコメントのついたやつだ。F120号を12枚使っているが切れ目はきれいに見える。水玉模様にはまだなっていなくてアクリル絵の具の点々が厚く塗りこめられている。 草間彌生の作品で今も印象深く覚えているのは14年ほど前になるが新潟市美術館で見たやつだ。かなり大きな展示室に入ると、赤の水玉がぐるりと展示されていた。びっしりと描きこまれた小さな水玉の群れに圧倒されたのである。 部屋全部が水玉の印象が残っているのだが、カタログを持っていないので具体的なキャンバスの並べ方とか水玉の大きさとかの確認はできないし、現実は違うかもしれない。圧倒されたのは事実だが、記憶とはあてにならないものでもあるし現実より大げさになっているのかもしれない。悩ましいところだ。
ルリクビボソハムシと思っていたが、腹の後ろがオレンジでキバラルリクビボソハムシと言うようだ。 いくつかのカットを撮影しているのでそれらを組み合わせると普段見慣れていない横からの姿を堪能したもらえるのではないかと試みたところだ。 昆虫の六本脚の真価は平らなところではわからないが、それでも、姿勢を高く、あるいは低くを自在にやっているのを感じてもらえたらうれしい限りだ。
1990年に幕張メッセで国際現代美術展ファルマコン'90が開催された。画像はその時のカタログからジェームス・ローゼンクイストのページである。キャンバスに油彩の「ニュー クリア ウーマン」512.5×1380cmの巨大な絵だ。近づくと切れ目が見えたのでF120号を縦に4枚横に7枚計28枚を組み合わせたもののようだった。題名とキャンバスの組み合わせは記憶に残って何かの折に思い出していたものだ。 当時の日本は気力も財力もみなぎっていたのだろう。見本市をやるような広大な会場での現代美術展である。この作品は一際大きかったが負けず劣らずの巨大な平面や立体作品が所狭しと並べられ、構造材むき出しで天井も高く、だだっ広い会場と調和していたのを思い出す。その当時に生み出されている現代美術のただなかに放り込まれて強烈な刺激を受けたわけだ。30年ほど前、小生43歳の忘れられない経験である。
小生の持っている放散虫プレパラートはMWSに特注したものだ。完全なものではなく壊れたもの主体でお願いした。 これなどは内球がよく見えて外殻の様子も分かる向きで封入してあるという優れものだ。 上段が深度合成したもので下段がその中のワンカットである。 内球は2個で梁をめぐらして支えているのがお分かりいただけるだろう。上段では外殻、下段で内球の厚みが分かるので内部ほど薄くなっていると言いたいところであるが、外殻の厚みは一様ではなく場所によっては中球より薄いようである。前回のと大違いでもあるし、複雑な世界なのだろう。 MWSJシリーズの完璧で美しい姿を検鏡するのが王道だが、こんな変わったのも世の中を賑やかにするのに役に立つに違いないなどと思ってやっているわけだと言えばカッコイイが、単に変わったのが好きなのが本当だろう。
放散虫の展示会を最終日に行ってきた。「放散虫とはなにか」が見に来た人の記憶に残るように思えた。大きなパネルの電子顕微鏡写真はみごたえがあったし、それ以上に大きなパネルの光学顕微鏡写真は圧巻だった。 立体模型がいくつかあって、ゴルフボールくらいの大きさで球体のものを弄ったが、内部に小球を覗き見ることができた。凹凸のある分厚い外殻に繊細な内球が実感できた。どうやって作ったのか驚きである。ピント範囲を狭めた数千枚の光学顕微鏡写真から立体模型を作ったとのパネルもあったから、詳細な立体図を作って3Dプリンターで出力したのであろうか。 手持ちの放散虫プレパラートから二重構造の感じを出せるように深度合成してみたがうまくゆかない。あきらめて上部と下部のもの二枚に分けた。なんとか分かってもらいたいと期待を込めて載せるのだ。
掃除機をかけていたら筒先に1.2センチぐらいのハエがのたうっていた。飛べなくなったんですね。ヤドリバエが家の中に迷い込んで腹中の幼虫が大きくなりすぎても産み付ける相手先がみつからないせいでこうなるみたいである。さっそくケースに入れて様子を見ると一日で幼虫10匹が出てきた。母体を食い破ってはいなかったので正常な出方をしたのだろう。昔、何も知らず、室内に転がっていたハエを実体顕微鏡で見ていたら突然腹が動いて幼虫といっても口爪のあるウジが出てきて仰天したことがあるが、今ではヤドリバエは腹中で幼虫を育てて寄生先に産み付けるのがわかっているのでケースに閉じ込めて様子を見たわけだ。 昔の写真に同種のものがあり画像処理したものを載せる。肉眼だと白に黒の模様で割とよく見るやつだ。なんに寄生しているか不明だが、葉上に産み付けられた幼虫が、飛んできたある程度大きな昆虫に口爪で縋り付くのだろう。生き抜くのもなかなか大変だ。
1/700ウォーターラインシリーズ、アオシマの初春1941だ。ロンドン軍縮条約で小型艦の制限を受けて1400トンに重武装を施したものを昭和8年に完成させたが「無理なものは無理」で改修してスマートになった姿である。 初めからこうすればよかったのだろうが、数の劣勢を質で補おうとするのは良しとしても、行き過ぎてしまうのが日本人の悪い癖のような気がする。図面が完成した段階で実用になるかならないかの合理的な検証をしていればトップヘビーで復元力の不足は明らかにされただろうし、設計者はわかっていたのではないかとも思うが、用兵側の偉いさんに押し切られたということだろう。水雷艇の転覆事故や台風下駆逐艦の船首切断など痛い思いをしてこの姿になったそうである。
精密画は人目を引くがラフスケッチもよいものだ。この絵はずるをして画像ソフトで写真をなぞったもの。こんな調子のものが簡単でもないがそれほど時間を取らずにできる。ただしデジタルデータなので肉筆のオリジナルは存在しない。 元の写真は菜の花にとまったハエと菜の花を採集して観察用のケースに入れて実体顕微鏡で撮影したものだ。自然そのままではないが、まったくのウソでもない。 花の中に潜り込んで盛んに花びらについているものを食べていた。おそらく花粉だろう。ハエも花粉とか蜜とかを食べているものは多いようだ。腐敗物にたかるハエというイメージが一般だろうが大きな誤解だと思う。
「ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち」では、建物それともロケットとして放散虫の電子顕微鏡写真を載せているわけだが、月から見た地球の画像に合成するとロケットらしく見えないだろうか。
MWS「本日の画像」に絵本・児童書「ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち」出版の紹介記事が出ている。アマゾンに3点のイメージがあって建物それともロケットとして沢山の放散虫の電子顕微鏡写真が載っている。 電子顕微鏡写真は隅々までピントの合った精緻なものだが、光学顕微鏡でどれくらいまで迫れるか試みた画像だ。無論ピント位置は狭いので深度合成しないと立体として見えるようにはならない。輝きはないが立体感はまあまあ出てきたのではないだろうか。それにしても不思議な写真だ。光の当たり方のせいだろうが表面の細かい模様が右は凹、左は凸、中央は凹のようでも凸のようでもあるが、その中に小円の穴があるように見える。
参議院選挙の投票に駅裏の体育館に歩いてゆく。往復40分ぐらいかかるがのんびり行くとカブトムシ三匹を拾った。小生は積極的に昆虫採集していないのでカブトムシには縁がない。しかし道路に転がっていたのだからいることはいるわけだ。もっとも、まともな姿ではない。いずれも腹はすっかり無くなりご覧のようなところが残っているだけだ。おいしいところが無いので鳥の仕業かもしれない。オスのわずかに残っているだけのは大きめの鳥かもしれないなどと考えた。 久しく昆虫スケッチもしてないし、三匹を組み合わせて画用紙に筆と墨で描いたが東洋画のようにはならない。洋画のデッサンになってしまうのは長年の習練が身についているためだ。立体感を殺して平面化するのはそう簡単ではない。
MWS珪藻プレパラートBKK_02沼は散らしのプレパラートで対物レンズ10Xだと賑やかさの具合はよくわかる。ごく小さいものがたくさんあって中型がちらほら見え、大型はたまにあるといったものだ。 @は大型のスタウロネイス(ジュウジケイソウ)の周りに小型のものがひしめき合っているのがよくわかるところだ。残念ながらこのスタウロネイスは傾いているし状態も良いようには感じられない。実際、対物40Xで撮影したAを他の状態のよいBと比較するとがっかりさせられる絵にしかならないのがご理解いただけると思う。しかし、小生はそれを楽しんでいるので散らしのプレパラートは大好きなのである。
MWS珪藻プレパラートBKK_02沼からのナビクラ(フナガタケイソウ)などが寄り集まっているところだ。沼は穏やかな環境で栄養も豊富なのだろう。大小さまざまな珪藻たちが生活している。というのが想像できる賑やかなプレパラートで大好きな奴だ。 小生は光学に疎い。顕微鏡の取扱説明書やネットの記事を頼りに検鏡しているだけなのでちゃんと見えているのか怪しい限りだし、そもそも正しい像がどんなものなのかわかっていない。ただMWS珪藻プレパラートは見本の画像があるのでなんとかして同じようになるように努力はしている。このナビクラの場合は胞紋がラクビーボールのような形までわかるようにと思ってやっているわけだ。
女性の顔を最後に仕上げたのだが、これが大変難しい。元の顔はニッコリとまではいかないまでもさわやかな表情をしているのが泣きべそ的なものにしかなってくれない。全然違う表情なのである。 これではならじと消しては描きの繰り返しをしていると密度が濃くなってくる。全体にあっさりした調子を保って書き進めてきたのに齟齬をきたしていたようだが、夢中になってしまい時間切れになり、そのまま展覧会場に持ち込んだが、離れて落ち着いてみると助演者だった女性が主役になっていた。 全体の密度を上げるとまた別の展開になりより絵らしくなるはずだが、そうはしたくない気持ちがある。あっさり仕上げて存在感のあるのを作り出したいのだ。 高望みの癖はいつになっても治らないものである。
退職してから東京に出かけることは月に何度もないが、ここのところ街の様子は様変わりしているのに心動かされる。建物が大きく奇麗になっているし、人も外人が増えて、働いている若い女性も目立つ。久しく都会風景を描かずにいたが描けそうな気がして撮影をするようになった。 中央に人物を配し横からの光が印象的な場面は得意のパターンなのか身についているのかそんなところを選んでしまう。背景は昭和の香りの濃いところなのが爺臭い。まあ爺なので当然であるが。
昆虫の体は頭、胸、腹に分かれ、六本脚の四枚翅が基本ではあるものの、結構異なるところもある。例えば画像で示したハチ目では胸部に前伸腹節という腹部の一部がついている。後胸背板と後脚はひとまとまりだがずいぶん離れている。いずれも訳のあることだろうが説明したものを見つけられずにいる。 胸部の中身はほとんど筋肉である。そして神経は神経節があって足と翅の制御をしている。呼吸は気門と気嚢があってそこから供給される。栄養は頭から隙間を流れてくる体液からとる。消化管や血管は細管で肩身を狭くして通っているだけだ。 今持っている知識を総動員して考えると胸部の気嚢では足りなくて前伸腹節の大きな気嚢で酸素の供給量を補っているような気がしてきた。あっているだろうか。
ゾウムシの仲間でヒゲナガゾウムシ科の一種、アカアシヒゲナガゾウムシと言うのかもしれない。体長0.3センチメートル。ゾウムシの特徴である口吻が長くないし、触覚の柄節も短いなど違いがあるのだが、きびきびした動きや細い触覚など精悍な感じでなんとなくゾウムシっぽい印象を受けた。昔似たようなのを捕まえて悩んだものだが、その後、メスのエゴヒゲナガゾウムシと言うのがわかった。ここ。 エゴヒゲナガゾウムシももう一度捕まえたいのだがご無沙汰である。迫力はそれほどでもないが同じ仲間なのでうれしくてたまらない。
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。こまめに見ていくと数は少ないが色々の種類が見つかる。残念なのは名前がわからないことが多い。この二つもそうである。
F25号のキャンバスに油絵の具で描いたナナホシテントウだ。カドミウムレッドは久しく絵具箱の肥やしになっていたが今回盛大に使わせてもらった。 強い赤が印象的なので、あんな絵があったなと覚えてもらえそうな気もする。それが狙いでもあるが誉められたことではない。
昆虫の動きに関する部分は前、中、後の三部分からなっている胸部だ。脚はそれぞれに二本ついて六本、羽は中、後について四枚ある。逆に言うと翅と脚のついている場所で前、中、後胸が判別できる。甲虫は前翅は翅鞘となつて体を保護するものになっている。後翅は折りたたまないと翅鞘に収まらない。昆虫でありながら一見翅をもっていないような形だが、それらを展開してみたのが今回の図だ。 赤で囲んだところが中胸の固い部分で、青は後胸の固いところだ。緑点が翅の接続しているところで柔らかい。図は簡略化しているので実際は複雑だが正確な形を見極めるのは大変である。小生はまだできていないので漠然とした表現になるわけだ。複雑なわけは胸部を伸縮させて羽ばたくためだが、どんなコントロールの仕方をすればよいのか不思議さは募るばかりである。
昆虫の皮膚は@表皮A真皮B基底膜からなっているそうである。このうち表皮内側の柔らかい部分は連続して体全体を包んでいるが外側の固い部分は外骨格として部位に応じて分割されて体を支えるとともに自在な動きの元になっているわけだ。昔ハエの解剖をしたときに胸部と腹部の外骨格はわずか二点でつながっていてそこを基点として一方向に回転しているのを見つけたときは胸がときめいたものだ。 写真は体長2センチのムシヒキアブの一種だが、自在に動かしている脚でも部分に注目すると一方向しか動いていない。例えば基節では赤丸のところとこの裏側の二点が基点になって左右の回転運動をする。それに続く腿節は上下の回転運動だ。部分は限られた動きでも組み合わされると巧みな動きになる。昆虫の体はよくできているのだ。
タミヤの1/48ドイツ20mm4連装高射機関砲38型である。第二次世界大戦でドイツが使ったものだ。ネットには幾つも作例があるがアップの画像でも見ごたえのあるのばかりだ。小生のはこの程度が精いっぱいである。 説明書には「射撃はそれぞれ対角線上にある2門の機関砲で行われ、一方の射撃中にもう一方の2門の弾倉を交換することで、毎分800発での連続射撃が行えました。」とあって強力な対空兵器だったとある。もっとも弾倉は20発入りだそうだから1分で40個も使うので二人で交換しても途切れなく打てるとも思えないが、それでも1回の戦闘での消費量も膨大だっただろう。弾薬箱を積んだ補給車両が延々とついてこないと実用にはならないわけだ。補給に苦しんだ帝国陸軍には無理な兵器ですね。近代戦はこれ以上の消耗戦になるのかもしれないが戦とはまったく無駄なことだ。これに使う金を平和に使えたら民草はずっと幸せになるに違いない。
4月20日にだしたヒメクダズミケイソウは東洋海洋大学海洋科学部の論文がネットで見れる。陽詩織さんを筆頭に4人の方の名前がある。ごく普通の珪藻で叢上の群体をなしているとのことで詳細に記述してあるのを一部写し取って、1000倍するとどうなるか下手な絵で考えたわけだ。直径1から4センチのホースが6階建てぐらいの建物の高さに群がっていることになる。一本のチューブに二千個ぐらいは入ってそうだが、百本束ねると20万個、千本束ねると二百万個になる。珪藻のすごさを思い知らされる。 月刊たくさんの不思議6月号珪藻美術館ちいさな・ちいさな・ガラスの世界によると「地球上の酸素の4分の1くらいは、珪藻がつくったものともいわれている。」とあるが、むべなるかなである。
これもMWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。写っている珪藻たちは皆、被殻が薄いのだろう。ピント位置を変えても大きく変化しない。重なり合っていてもボケることなく一枚に収まっていられる。そうは言っても、小判型のコッコネイス(コメツブケイソウ)の胞紋の間隔が変化するところに影がわずかに見えているので完全な平らではないことは見て取れる。ピント位置の違うカットで胞紋像の変化を併せて考えると外周から一回り下がったところだけが盛り上がっているようである。あれこれ頭を働かせて元の形を想像するわけだ。これも顕微鏡の楽しみの一つである。
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。中央部の珪藻たちのピント位置をずらすとどうなるかを表したものだ。左上と右下が一番上で右上が最下段になる。これを見ると、小判型のアクナンテスはひっくり返って封入されているに違いないと思うのだが、下面が見れるのも顕微鏡の不思議さで妙な気分なるのもいつものことである。
甲虫(鞘翅目)目カブトムシ亜目ハムシ科ツツハムシ亜科ヨツモンクロツツハムシというようだ。体長0.6センチメートル。コナラとかウワズミザクラなどを食べるらしいが捕まえたところは草むらですぐ近くにはそんな木は見当たらなかった。見かけることの少ない虫らしいので捕えたのは運がよかったようだ。 昆虫の体には不思議なところが多々あるものだが、このムシは前胸の後縁が右上の赤枠内のような歯車状になっている。翅鞘との間に隙間があるのも珍しい。珍しいもの二つは関連があるのかもしれないし意味もあることだろうが考えもつかない。不思議なことである。と思っていたら一回り小さいが同様な瑠璃色のハムシを捕まえたところ歯車状の前胸後縁を持っていた。しかも翅鞘にピッタリ付けて見えなくなることもあったしで、ツツハムシ亜科は歯車状のヘリを持っているようだ。隙間が空いたり閉じたりは昆虫では普通のことなのだろう。あまり驚くことではなかったようだ。
甲虫(鞘翅目)目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ上科アカハネムシ科アカハネムシなんとか、あるいはなんとかアカハネムシとかいうようだ。細かい違いのものが多いらしくて同定は難しいらしい。体長1センチメートル。として絵を描いたのも随分昔になってしまった。最近捕えて標本化して写真を撮ったものと較べてみた。毛の生えぐあいからみると同種ではないかもしれないが近い種だろうか。 絵を描いた時には気づかなかった頭の窪みが信じられない程の大きさである。外骨格が柔らかいと凹んでしまうので、それかとも思つたが、ネットでの写真に窪みが感じられるのもあるし悩ましいところだ。生きている時に気づけば自信を持って言えるのだがそうではないのでお粗末なことである。反省することばかりが多くて困りものだ。
草の青さに合っているのかも知れないが今の時期は瑠璃色の甲虫が多いようだ。ルリクビボソハムシというみたいだが0.5p程度のかわいらしいムシだ。それでも甲虫らしいがっちりした外骨格をしているし、顔付きの精悍さはこの写真でも感じ取れないだろうか。実体顕微鏡の世界では頼もしく見える奴だ。
散らしのプレパラートの楽しみは視野の中にたくさんの珪藻たちがいて賑やかで華やいていることだ。難しい課題を放棄すると気楽に楽しめるということでもある。悔しいけど。 MWSさんの「本日の画像2013年5月17日」に今週から販売を始めた珪藻プレパラートとして紹介されていたのをすっかり忘れていたがBerkeleya rutilansで検索したら出てきた。ここ 光学顕微鏡でも電子顕微鏡の画像と遜色のないものが掲げられて「【KRS-TDP】は液浸系対物レンズの解像限界を試すには良い標本です。恐ろしく薄い,コントラストの低い被殻を完璧にイメージングするには技術を要します(画像/MWS)。」となっている。できるのは証明されているので頑張りなさいと鞭うたれているような気分だ。
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)は大きさも小さく被殻の厚さも薄い珪藻がメインで実に手強い。MWSの商品のページには条線のところがキチンと胞絞に解像されている画象が掲載されているので目標は明確なのだが達成は困難というプレパラートだ。小生は辛うじて条線が見えるか見えない程度が精一杯なのでこの程度の画像しか載せられない。 ヒメクダズミケイソウと言うらしいが、左上のものと右のニつは同じやつだと思うが、何故違って写るのか説明できないのでもどかしいかぎりであるが不思議な珪藻である。
モモブトカミキリモドキを捕えたところで同じ様なのを見つけた。後脚が細いのでメスかと思っていたが帰って実体顕微鏡で見ると精悍な大アゴのある口元はダルいもそもそしたもので大違いのやつだった。他にも黄色のところがいくつか有るし、上からでは分かりづらいが意外にカラフルで頭の脇に変なへこみがあるなと見ていたら突然赤く膨れて元に戻り上翅の隙間からも同様な動きをしたので度肝を抜かれた。調べるとすぐに見当がついた。ツマキアオジョウカイモドキと言うらしい。漢字だと擬褄黄淨海である。珍しくない虫なのだろう。 昔、∪字溝の底のツチハンミョウを掴んだ時に黄色い汁がドバッと出たが、カンタジリンという毒素で素手で無かったので助かった事がある。モモブトカミキリモドキもカンダジリンを持つ毒虫で、ツマキアオジョウカイモドキ君はモモブトカミキリモドキに擬態しているのではないか、より一層アッピールする為に赤く膨らませるのでは無いかと思うのであるが、どうであろうか。 こんな変なものは肉眼では気づけないだろう実体顕微鏡ならではだが、最近のデジタルの動画を撮っている人達なら巡り会えう機会があるかもしれない。
小生が捕えている昆虫はせいぜい1センチぐらいのものだ。生きてる状態のまま実体顕微鏡で観察できて写真も撮れないだろうかと工夫を重ねてきたものが今日の写真である。 ラミレート用の半透明シートで台形の箱をつくり透明ガラスで蓋をする。中に植物を入れるとより自然らしくなるのでこの頃入れるようになった。箱だけだと安定しないので外径4.3センチの円筒のケースに入れ四角のゴムマットに乗せて対物レンズの下に置けば観察できるわけだ。動かすのはゴムマットをつかまえて顕微鏡の台座の上をすべらす。重いので安定していて具合が良い。困るのは昆虫が好しい姿で静止してくれないことだがむしと根比べである。
エゾホソルリミズアブというみたいだ。体長0.8センチで小さいものだ。ここのところ昆虫採集はお休み状態だったがサイクリングのついでに早川の護岸の草地で捕えた。たくさん昆虫がいてもよさそうな場所なのに時間をかけてやっと見つけたやつだ。ラッキーだったのは羽化したばかりかいくつかいたので少し逃げられた後でじっとしていたやつをようやく御用にしたのだ。 瑠璃色に輝く色彩が一番の特徴で、角状の触覚と背中の小盾板後縁に四本の突起があるので覚えやすい虫である。
モモブトカミキリモドキと言うらしい。漢字だと腿太擬天牛だそうだ。なんかいいなぁと思える字面だ。 体長0.8センチで小さいがネットにはたくさん出ていた。春に出てきて花に集まる。とか、灯火に集まり、捕まえてつぶしたりするとカブレる毒虫とか賑やかだ。メスの腿は細いとかもあった。翅鞘の末端が開いているのは奇形かとも思ったが、そうではなかった。これでモモブトカミキリモドキで間違いがないことになるらしい。彫刻も複雑だし実体顕微鏡で見ると飽きない虫でもある。 ところで、毒素カンタジリンを持っているせいか外骨格は柔らかい。 これは写真だが標本画の名人が描くとそんなところもしっかり表現してくるが見習いたいものである。
デジタルの面白いところはこんな画像が簡単につくれることだ。 白いコピー用紙に鉛筆で描いたものをスキャナで取り込みフォトショップエレメントで階調反転したものだ。 キイロカミキリモドキと言うみたいだがあてにはならない。体長0.8センチメートル、茶色がかった黄色の翅鞘をもつ黒い甲虫で大あごは鋭く尖っている。昆虫界では油断のならないムシだろう。
家に籠もってばかりでは体に悪いからと始めた自転車だが単にペダルを漕いでるだけではない。当たり前なことだが景色も眺めるわけだ。時には漕ぐのを止めて休憩もする。 左の3枚の写真はそんな休憩場所でのものだ。米神と石橋の中間で下に真鶴道路を見下ろしている。反対側も急斜面で中程の平らなところを東海道線と地方道が並んで走っているわけだ。たまに電車と車が走るばかりで静かな場所である。 海の色は天気次第だ。晴天の碧い海も良いが、曇天のどす黒いようなのも味なものである。時には、川からの細かい砂が流れ込んでいるのかエメラルド色になることもある。
川上尉平先生の絵が少しずつ集まってくる。これは三年ばかり前に手に入れたもの。「夕暮れ湯本(栃木県那須)」春陽会会員川上尉平画昭和28年8月昭和34年加筆の裏書きがある。 横33cm縦24cm厚5mmの桜材のような目の詰まった板に油絵の具をぐいぐい塗り込んである。場所によっては筆あとそのままこんもり盛り上がっている絵だ。 那須湯本を見下ろして、その先には田園が広がり八溝の山々が雲を頂いている図柄だろう。小さな絵で湯本は点々の集まりにしか過ぎない。初めて見たときには集落らしさを感じられなかったが、居間に飾って毎日のようになにげに見ていると赤や濃紺やグレーなどの点々がしっかりした屋根に見えてきていい絵だなぁという気分で見ている今日この頃である。
テントウムシは黒丸の斑点がある赤い丸い虫といったものだろう。頭があって前胸があってなどとは普通は考えないと思う。それに複眼が付き触角があって口器の上唇とか大あごとかひげ類もある。そんなものに関心のある人は非常に少ないことだろう。前回の写真はそんな細部がよく分かるので図解してみたのだ。楽しんでもらいたいものである。 体の手入れをしているときは頭や胸、翅鞘は良く動いている。上の写真は頭を下げて前脚で口器の手入れをしているところで、いつもは胸の中にある後頭が出てきているところだ。
今年初めて捕まえたナナホシテントウを線で描いたのが左上の白図だ。右上は少しポーズは違うが写真を撮ったものである。眼で見ると背中がこんもり盛り上がっていた。が写真だとそうでもない。それでいたずらしたのが真ん中の大きな画像だ。あっちこっち引っ張って線がきに近づけてみたのである。2月15日に出した三井先生の農夫は手が異常に大きいが先生の目にはそう映っていたに違いないと思うのである。
今描いている絵の元になっている顕微鏡写真である。MWS珪藻プレパラートSTK-01(内湾)プレパラートのスケレトネマはこれで5枚目になる。 olympus_FHA_FL40での検鏡だが素直に撮影したうちの一枚ではない。素直なところでは撮影レンズがひどく汚れていて小生のクリーニング技術では取り切れないところが多多あって汚れているところがあるが消さないままになっている。見苦しいが絵を描く邪魔にはならないのでそのままだ。逆に一部の珪藻は向きをわずかに変えているし、ピント位置の違うものを合わせるなどの処理をしている。微妙なものだが絵になった時のことを考えて構図や鮮明さにこだわっているわけだ。 そうはいっても実際絵にするとき寸法をとったりプロジェクターを使うなどして正確に写すことはしないのでかなり変形してくる。機械の目はありのままを平坦に見るが人間の目は主観が介在して興味のあるところを集中して見るので、同じものを見ても異なっているはずだ。それが大事なことだとも思うのであるが。
ヒメバチかコマユバチかもはっきりしないが11月に捕まえた狩り蜂の1種だ。1センチ弱位なのでそれほど目立たないが慣れた目でみると頼もしく思える大きさではある。 ABは同じハチのアングル違いだが腿節が橙色で、かつ太くて立派である。ハチの脚は@のように細くて華奢な感じのものが多いが、まれにこのようなものが現れる。なにか意味があるのだろうが捕まえて見ているだけでは糸口もつかめない。
1月30日でキンベラ(クチビルケイソウ)の構造を想像したもののありえない姿になってがっくりきたが、電子顕微鏡の図像をしげしげと眺め模写をして考えてみた。 中央に4個の大きな穴があるので違う種なのだが、胞紋のありようは同じようなものではなかろうか。 殻面の厚みはかなりなものがあって、開口部は細いスリット状から斜めに内部に入っているようだ。中央の条線は表面は切れているが内部はつながっているのがその証であるし、胞紋も同様なのが見て取れる。 厚い殻に溝を掘って薄くしたところに胞紋は並んでいるのだが、この場合は薄くなってもかなり厚みを残しているものと思われる。そのため斜めに落ち込んでいけるし、そうする意味もあるのだろう。 表面のスリットは細すぎて光学顕微鏡では解像できない。ピント位置が高い場合に胞紋が線状になるのは溝の影を見ているので胞紋を見ているわけではない。ピントをさらに下げてスリットが広がったところで解像できれば点として見れるわけだ。だからはじめは真ん中に一つそれから両端の二つになって最後は大きく一つになる。ということがあっても良いのではないかと思うのである。
三井壽(1921〜1988)作「食事する農夫」である。大きさは横60センチ縦54センチだから、かなり大きい木版画だ。三井先生が亡くなられた翌年、町田市国際版画美術館で遺作展がおこなわれた。その時に図録と展示作品も買えたので求めたものだ。会期末だったので大きいのしか残っていなかったが、今にして思うと幸いだった。この大きさならではの迫真力を感じる。 小生の30歳前後のころ所属していた美術サークルで三井先生が先輩方と話をされていたのを横から聞いていたと思うのだが、安保闘争で機動隊と渡り合った話をされていた。眼孔は鋭いものの物静かな方で、えっという感じだった。帰られれたあと先輩から「日本画のえらい先生になる道を捨てて版画を作られている人だよ。」と聞き強い印象を受けた。その後接点はなかったが、10年ほど経って遺作展があるのを知って見に行き作品群に打たれた。作品を買い求めることなどしたことはなかったがどうしても欲しくなり求めたものだ。 「じさまたち」シリーズは昭和30、40年代の町田の農民達を描いた版画だ。今となっては想像するのも難しいが零細な自作農か小作農のじさまたちのリアルな姿であろう。
春になるとハバチがでてくる。1センチ弱ぐらいで腰のくびれていない奴だから太い体で結構目立つ。ハチにしては外骨格が柔らかそうでやさしい感じもある。ウィキによると、原始的なハチで植物に依存しているそうだ。狩り蜂のような獰猛さは持っていないわけだ。成虫は基本肉食だそうだが、水しか取らなくて子孫を残したら短い命を終わらせるのや、アブラムシのだす甘露をなめて命をややつないで子孫を残すのもいるそうだから、小昆虫を食べている肉食のものは少ないのだろう。 こいつを実体顕微鏡で覗いていたときにあれっと思ったのが赤丸をつけたところだ。附足の下側の接地するところが透明のクッション付きだった。こんなものをつけているのは見たことがない。
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流のキンベラ(クチビルケイソウ)の構造はともかくとして大きさと10マイクロメートルあたりの条線数を測定した。19個体を長さ順に並べた画像とデータである。 中央の丸いところに穴の3個あるやつで条線数も広い方が9〜11個、狭い方が20〜22個で同じ種だろう。 縦横比をグラフ化したが、少し外れたものもあるが良くそろっていて、長さ方向で7割小さくなっている。 昔のデータもあるが似たような結果だった。ここ。
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流のキンベラ(クチビルケイソウ)の構造を想像した。 殻面が片方だけで水平の取れているものを探して撮影したものだ。@は表面の様子が良くでていると思う。Aはピント位置が内部で表面からわずかに内部に入っているところを現しているに違いない。Bは顕微鏡の不思議なところであるが下から見るとこんなように見えるのではないだろうか。 赤枠を拡大したのが下の二枚だが、@の胞紋があると思われるところに赤印を付けてAにも重ねたものだ。Aの二個並びの胞紋の間に表面の胞紋がある結果になってしまった。 それで想像したのが右下の図で、表面の穴から両脇に伸びて二ヶ所に開口すると言うものだが、あり得ない構造だ。 ネットの電子顕微鏡写真を探すといくつか見つけたが表面は円ではなく筋状になっていて開口面積は小さくしている。内部は楕円状に開口していて表面は狭く内部は広くしている構造がほとんどだった。場所は厚い被殻に彫り込まれた溝のところだ。 流れの強い渓流で生きるには、頑丈な被殻に微細なものだけを取り込める胞紋が適しているのだろう。電子顕微鏡写真の表面のスリットには納得させられたが小生の見つけた不可思議な奴はどういう形なのか実にもどかしい。
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流はゴンフォネマ(クサビケイソウ)をメインにした散らしのプレパラートだがキンベラ(クチビルケイソウ)もそこそこ入っている。大きさは80マイクロメートルぐらいの中型のものが多くて、極小さいのはわずかしかない。また、上下の被殻がそろっているものも多い。難しいことをしていると思うが、意図的に素材を調整して封入してあるのだろう。ゴンフォネマの構造を想像するのに熱心に検鏡したものだが今度はナビクラに挑戦した。ホーザンのローコストのUSBカメラをつないでモニターに出力させるのでわずかなピント操作でも大きな画面で確認できる。今回の画像の赤丸内はそれで見つけたところだ。ピント位置の違いで一列の胞紋が二列に変化する不思議なところだ。たまたまそんな個体に当たったのだが目視では気付かなかっただろう。モニター画面は目視の美しさはないが新しい発見ができるようである。
喜多川歌麿の「画本虫撰(えほんむしえらみ)」模写の第四弾だ。 蝶 夢の間は蝶とも化して吸てみむ 悲しき人の花のくちびる 稀 年成 (まれな としなり) 蜻蛉 人ごころあきつむしともならばなれ はなちはやらじとりもちの竿 一富士二鷹 (いちふじにたか) 名画の模写は見栄えが良いと思う。模写をする人間の腕が悪くて、形が狂ったり色が違ったり筆の動きがだるくても、である。原画の素晴らしさはたとえ汚されても輝き続けるのだろう。
トホシオサゾウムシの彩色をパステルの色鉛筆でしたものだ。標本画名人の書かれた文章を読むと絵を描く力以前に、対象の昆虫をいかに理解しているかが大事なのかが良く理解できる。体の動きや生態まで知ることで形態を正しく掴み適切な表現ができるというわけだ。科学としての正確さが実物そのものがなくても確認できる域にあると言うことだろう。 小生には無理な世界なのだが、その心構えだけは忘れないようにして描いているのだ。
甲虫目(鞘翅類)多食亜目(カブトムシ類)ゾウムシ上科オサゾウムシ科トホシオサゾウムシ。体長0.7センチメートル。十星長象鼻蟲と書くそうである。大きく見れば象虫の仲間だがゾウムシとは違うらしい。ツユクサの茎に卵を産み付けるのでツユクサ類の害虫になり7,8月が活動期だそうだが庭石の上にいたのを捕まえたのは一昨年の11月だった。 老人性無気力症とでも言おうか、気力のいる仕事は手が着かない。なので、ここのところ昆虫をキチンと描いていない。これではいかんと「あれこれ」に載せるノルマを掛けて二日頑張ってみたのだが鉛筆の下書きに墨入れしたところで時間切れになってしまった。たかが虫一匹であるが手強い対象なのだ。
ここのところ年賀状は水墨画だ。はじめは芥子園画伝の樹木や岩などを組合せていたものの下手な者でも名画の部分模写はよく見えるので著名画家の部分模写に変わった。無論、模写は良い勉強法で名手の筆の動きを知りたいこともあるのだ。今回は燕文貴の「江山楼観図」の二回目のものだ。本物は高さ31.3センチ長さ160.5センチの巻物で右に江水、左に深山を配し、地勢風物の変化を味わう長大な物だから部分模写もいろいろできるわけだ。 模写は人跡途絶えた深山を流れ落ちる滝と川面の場面で人の気配は微塵もない。遠くの山は霧に隠れ岩肌を流れ落ちる滝が二筋、渓流となって走り来り両崖には蟹の爪のような枯れ木が高く聳えている。 模写していて考え抜かれた構図に唸らされる。燕文貴は北宋前期の宮廷画家。日本で言えば藤原氏全盛の平安時代で模写もとの画像は古色がついて微妙な濃淡は失われているのだろうがそれでも細やかな配慮があるのを感じながら写す幸せな時間を過ごしたのだ。
2019.12.30
小生の干支も残すところ一日となった。時の進むのは早い。昨日新年を迎えたような気分だ。若い時と大違いである。
最近入手したMWS放散虫プレパラートだ。大量の放散虫を敷き詰めた珍しいプレパラートである。厚みのあるものないもの取り交ぜて最大厚の放散虫の位置に収めて固定してるのだろう。放散虫と骨針だけで余計なものは入っていない。この状態がごく普通のような気分なのだが大間違いなのである。MWSの仕事なればこそなのだ。
この画像は我ながら美しくないと反省しきりなのであるが実力なので仕方ない。プレパラートが届いたとき、撮影はしなかった。肉眼で見る楽しさを優先したのだ。キラキラと輝くような見え方で実に美しい。撮影はモニターを見たりシャッタを押したり撮った画像の確認と忙しい。そんな煩わしさなしにゆったりと美しい世界に浸りたかったのである。
2019.12.25
今年の冬は今までの所、暖かい日も多くて過ごしやすいようでもあるが、寒い日は一際つらく体がこたえる。年が明けると厳しい寒さの続く日々になるかもしれないし、あまりありがたくはないものだ。
箱根の入り口風祭にはかまぼこの里があるがすぐ近くの早川を撮影したものだ。上段は今月20日の撮影だが奥の小山に紅葉がまだ残っている。
今、中州はゴロゴロした玉石が見られるだけだが、ほんの少し前までは立ち木が茂っていた。各地に被害をもたらした台風19号できれいさっぱり流されてしまったのである。
ここまで茂ったものがなくなるとは思わなかったので台風の翌日にこの景色を見たときは驚きだった。芦ノ湖も1000ミリの降水量だったそうだから、ここら辺も物凄い流れだったのだろう。自然恐るべしである。
2019.12.20
クワガタの特徴を調べるので描いた絵だ。
寸法は取ってなくて気合で可能な限り正確に描こうというやり方である。デッサンの勉強でもある。
ノコギリクワガタの大あごは立派で描きごたえもある。触覚の出方とか脛節のギザギザなども番号を振るほど興味をもって描いている。
複眼の付き方は意外であった。前を見るよりも上下の視界を優先しているようだ。
見た感じは凸凹していない丸みを帯びている形だが点刻は全面にある。煩さなので一部を描いた。
棘毛が沢山あるのが昆虫の特徴みたいなものだが少ないのもいる。クワガタはそうなのだろう。ほとんど見かけなかった。
2019.12.15
人体のDNAの総延長はどのくらいあるのか。考えたこともなかったが放送大学を見てたら太陽系ほどの大きさがあると解説されていた。そんな馬鹿なと言いたいところである。
図に示したのはDNAがヒストンと呼ばれるタンバク質の粒子に巻き付き、それが積み重なってクロマチン繊維となり、さらに分裂時にたたみこまれて染色体に変化する様子だ。真核細胞の核には必ずDNAがあり、人では2mほどだそうである。随分な長さだが核の中にたたみこまれているわけだ。ただ人体は60兆個の細胞からなっているそうだから総延長は2mの60兆倍で1200億kmになってしまう。太陽と地球の平均距離の天文単位にすると約800天文単位だそうだ。冥王星の軌道が40天文単位ぐらいだそうだから差し渡し10倍ぐらい外側まで伸ばせる。太陽系クラスで間違いないわけだ。
もっとも重さは20gほどだそうだから量はささやかなもので総延長のようには驚かされることはないのだ。
2019.12.10
文化大革命中に発掘された殷代の青銅器の写真を模写したものだ。口径が19.6センチだそうだから両手で持って丁度よいくらいの大きさだろうか。
「しきようとか」と言うそうだ。文字化けするので漢字は画像を見てもらいたい。「しきよう」はミミズクのことで胴腹に模様化されて翅を広げた姿で三匹が飾られている。「徒」は器の内底の鋳銘から。「か」は器の種類で、三本の先の尖った脚を持ち、器口が広く、器口から二本の柱が立ち、一つの把手を持つものだそうだ。祭祀のとき香酒を温め、盛るための酒器だそうだ。
神や祖先霊に捧げる器で飾りなどは深い意味を持っているのだろう。人は今や地球の主人になって神をも恐れれない生き物になっていると思うが時代をさかのぼるほど神や祖先霊を恐れ敬っていたのだと思う。この器も現代人は美術品として鑑賞するわけだが、殷人にとっては心を込めて作った恭しい器だったのだろう。
2019.12.05
タミヤ1/700独駆逐艦Zクラス(Z37-39)である。古いキットで部品点数も少なくあっさりした作りである。値段は安いが二隻分入っていて対空砲火を強化した型も出来るというお得さである。素組に近いがマストを細くしたりとか少しいじっている。ケースと水色の半透明の下敷きを百円ショップで求めてビスで固定した。下敷きの表面にジェルメディウムを薄く塗り、しわくちゃにして黒く染めた紙を敷いたが肉眼で見ている分にはなかなか良い。
全体のプロポーションがよいのだろう、少し手を入れただけで随分実艦らしさが出たと思うのだ。
2019.11.30
前回のギロシグマ(エスガタケイソウ)を対物レンズ40X、NA=0.65で検鏡し、暗視野で編斜照明の向きを変えて撮影したものだ。上段が上から、下段が左から光を当てたものである。
中央部が盛り上がっているせいか光の当たらないほうは影になったようだ。縦横の胞紋の並び方の違いと思っているのだが色は全く異なってしまう。
2019.11.25
MWS珪藻プレパラートJ297の別のカットだ。前回よりトリミングしているので大きめに写っている。
開口絞りを絞り込んでいくと明るい青色が特に濃くなるのがいる。ギロシグマ(エスガタケイソウ)というのだと思うが左上の奴である。その隣の奴もエスガタだが微妙な色で赤っぽい色も交じっていたりして妙な気分にさせられる。
2019.11.20
MWS珪藻プレパラートJ297だ。青色しか出ないと思い込んでいたがやり方によっては赤い色も出るのがわかったので試したのが今回の画像だ。
暗視野用のコンデンサを持ってなくて自作のアタッチメントを付けて暗視野にしているいい加減な顕微鏡使いなのだが、開口絞りを絞り込んでいったらご覧のような状態になった。目で見ているものはもっと美しく見惚れてしまうが、こればかりは実際に見てもらうしかないだろう。
それにしても見事な並び方と平面性である。この標本あってこそのこの画像である。
2019.11.15
キクスイカミキリの表皮は部位によって様子が違う。
特に前胸部の赤いところは溝が彫られているものの、ほぼ平坦で周辺部になってから窪みが現れる。
頭部は大きい丸い窪みが密にあり、画像では写っていないが中央から黒い剛毛が出ている。透明な棘毛は小さな黒丸から出ている。平らなところはしわ状に溝が入っていてきれいなものだ。
翅鞘部は前回に詳細な画像を載せているが、黒い剛毛の出ている黒い窪みの間隔は広く、透明な棘毛の出ているソケットは数が多い。平らなところはごつごつしていて荒々しいものだ。
昆虫の彫刻をしげしげと見る機会はそうないだろうが興味深いものがあると思うのだ。
2019.11.10
キクスイカミキリの翅鞘を金属顕微鏡で見たのが今日の画像だ。実体顕微鏡では丸いくぼみが沢山並んでいて透明だけれども白っぽく見える棘毛がびっしり見え黒い剛毛も見えた。その様子を確認しようというわけだ。
画像の向きは左が頭の方で右側はお尻だ。透明な棘毛は基部がソケットになっていて後方に傾いている。数も多い。黒い剛毛は分かりずらいが模式図のようにくぼみの前側壁から出ていた。中央の底面からかと思ったが意外だった。
2019.11.05
コウチュウ目(鞘翅目)カブトムシ亜目ハムシ上科カミキリムシ科フトカミキリ亜科キクスイカミキリと言うみたいだ。体長1.0センチメートル。
漢字で書けば菊吸天牛だ。ヨモギなどキク科の植物に産卵するそうだから菊に縋り付いて養分を吸い上げているように見える昆虫なのだろう。
黒く小さいので目立ちにくいはずだが背に赤丸をしょって我から存在をアピールしている変な虫だ。乾燥標本をスケッチしたので赤丸はオレンジ色になっている。捕まえたときはかなりはっきりした赤だったのをすっかり忘れてそのまま描いてしまった。
2019.10.30
川上尉平先生作「鬼無里」F8だ。制作年は不明だが晩期の作だろう。写真に撮ると緑も目立つが実作を見ていると紅葉の赤ばかりのような感じを受ける。画面上の面積はそれほどでもないが目に焼き付いた赤の強烈さをしっかり写しているのであろう。現場主義の強みだと思う。山の稜線に青紫が入るのも先生の特徴だが、遠くの高い山にはふさわしい。
我が家の居間に飾るのは8号で十分な大きさで内容も濃いので不満があるわけではないが、20号とか30号の大きさのものには格別なところがある。だんだん欲しくなってきた。
2019.10.25
MWS珪藻プレパラートBKK_02(沼)のスタウロネイス(じゅうじけいそう)だ。大きめのやつでまれにしかいない。散らしのプレパラートなのでいくつかの珪藻が重なって見苦しいところもあるが、スタウロネイスくんはカバーグラスに張り付いているようで水平がよく取れており、胞紋も明確に撮れた。繊細さは感じられないが、ざっくりしたおおらかさがあって楽しく検鏡できる奴だ。
2019.10.20
MWS珪藻プレパラートASK_01(池)も早い時期に求めたやつだ。絵にしたのもいくつかある。小形のものが多いが中型も目立つ程度にはあり大型もまれにある。といったプレパラートだが種類も数も多くて長く楽しめる。
右にあるのはカロネイスというみたいだが、下のは押されて折れたのか中央から裂け目が入っている。その上のキチンとしたのはほかにあったやつを合成したものだ。中央縦の条線から粘着質のものを出して水底を移動するみたいなので群体を作らないで単独で生活しているのだろう。このプレパラートでは見つけにくいし、そこそこ居る程度の奴ではなかろうか。
2019.10.15
MWS珪藻プレパラートHKZ_01(渓流)は顕微鏡を始めた頃に求めたやつだ。小形のディアトマ(ヌサガタケイソウ)やシネドラ(ハリケイソウ)とかコッコネイス(コメツブケイソウ)がたくさん入っていて賑やかではあるが、40Xで見ると適度なばらつきになって見やすい。点線の枠内がピクセル等倍の画像で細部がわかりやすくなる。ここにはコメツブケイソウは見えないがロイコスフェニア(マガリクサビケイソウ)や半分欠けたフルスツリア(ヒシガタケイソウ)が見える。こいつは少し沈んでいるみたいで胞紋がボケている。散らしのプレパラートは微妙なものなのだ。
2019.10.10
MWS珪藻プレパラートSBG_01(渓流)からディアトマ(ヌサガタケイソウ)のピント位置を変えた二枚を合成したものだ。下はすこしピントを下げたところで殻面の胞紋がわずかに見られる。この種類をいくつか撮影したがこれだけが胞紋がわかった。まぐれ当たりをしたわけだ。淡水や汽水の長いジグザク群体で生活する付着珪藻だそうだ。
MWSのリサーチグレードプレパラートKBG-01(河川珪藻試料)の説明文に「ニッチア,シネドラ(旧名),メロシラ,ディアトマを主に含みますが,特にディアトマ(Diatoma vulgaris, ヌサガタケイソウ)に焦点を当てて製作したプレパラートです。この珪藻には細かい条線があり,その条線の間にはさらに細かい点紋があります。そう簡単に見えるものではありませんので,テクニックを磨くためのテストプレートとして有用です。」とあって、どうしたらこんなに詳細に撮影できるのだろうかと驚嘆してしまう画像が載せてある。
それに比べるとあまりにもお粗末なのであるが、なんとか撮れたというだけでもうれしいのである。
2019.10.05
MWS珪藻プレパラートのJ228はピンヌラニア(ハネケイソウ)が二個ないし三個が連なっているものを集めたやつだ。昔に求めたものであるが初めて紹介するのだ。大きいのは生物顕微鏡で倍率40X、NA=0.95の対物レンズで撮影したもの。小さいのは20X、NA=0.4の対物レンズを付けた金属顕微鏡で撮影したものだ。「本日の画像」で金属顕微鏡では表面だけの描写が観察できる旨が出ていたので、真似したもののまともな画像にならなくてガックリきたところなのであるが、20Xのものは縮小すれば多少は見れるかなと二つを並べたわけだ。
これをじっと見ていると表面に櫛模様のある箸箱に思えてくる。電子顕微鏡写真だと立体として捉えられているのが多いが、生物顕微鏡ではあまりないので、こんな具合に向きを変えて二つ並んでいて立体を感じられるのは素晴らしい。
2019.09.30
新作家展は10月16日からで、まだ間があるが搬入は早くて30日には業者が作品を取りに来る。大きくて自分では運べないので専門のところに頼んでいるのだ。それでこれで完成となった。 20年ほど前新作家に参加したときは白黒の都市風景だったのだが、変遷を重ねたので今これを出しても小生の作品だとは誰も気が付かないだろう。この傾向の人もいないので誰が描いたのかと不審に思われるに違いない。どんな反応が返ってくるのか楽しみである。
年を取ると筆力が落ちるのが通例だが、60代で実体顕微鏡で昆虫をしつこくスケッチしていた効果がこの絵にはあるのではなかろうか。左右対称で微妙な曲線で囲まれている昆虫を捉えるのは苦しい作業だったが数を重ねるうちにそれらしい感じが出てき、うれしく思っていた。日頃の習練が原画の写真に写っている多数の人物を破綻なく一つの平面上にちゃんと立っているように写せたと思えるのだが、さて、そう見てもらえるだろうか。そうであってもらいたいものである。
2019.09.25
今描いている絵の左半分だ。
上野公園はよく行く場所である。駅を出て、東京文化会館と西洋美術館の間のゆったりとした道?広場?を過ぎると広場に出る。左手は奥に国立博物館のある噴水広場、右手は桜並木だ。春は花見で大賑わいのところである。
この日は春のモダンアート展を見た帰り広場に立って写真を撮る。今年は寒くて桜も満開でなく人々も厚着の人もいたりして例年とは大違いで戸惑うところもあったが、お構いなしの撮影だった。
歩きながらあちこちを写すのだが、これはと思う場所ではカメラを構えたままじっと待って群衆の動きが変化していく様と、魅力的な人がくるとシャッターを押す。これを繰り返して運が良ければ絵にできるわけだ。
銀塩時代は写せるコマ数もしれたものでシャッターを押すのに気合が入ったものだか、デジタルは初期はともかくとして現在ではメモリーも大きくなり、画素数も上がって細部まで明確にわかるカットを写し放題である。よい時代になったものだが屑を量産しているだけともいえるので気合は必要だが思うようにはいかないものだ。
ネットで見た内容は忘れやすいが、じっくり読んだ本の中身はしっかり残るとも言われるが、身銭を切ってやっと手に入れたものでないと身につかない。というのかなぁ。
「何事も楽しちゃいけないよ」なのでしょうね。
2019.09.20
資力があれば張りキャンを求めればよいのだがそうでないので10メートル巻きのキャンバスを買って自分で張っている。それが切れて買わなければならなくなったが、この頃ピンと張れないし使いきれるかなどと余計な考えも出てきてベニヤに描くことにする。いずれ92×182cmを三枚繋げたものを描くつもりだが今回は二枚をつなげて描いている。この左側はアベックが手をつないで歩いてる図があって合わせて一枚とするわけだ。ここまで延べ二十日ほどかかっているが秋の新作家展に出品するので残り時間も少なくなってきた。
合板に水性塗料の白を重ね塗りして下地を作りその上に描くのだから安上がりな乱暴な遣り方で粗末そのものという感じがある。そこに水性塗料の限られた色で荒々しさのある絵を描くことを目標として始めたのであるが、どんどん違う方向に進んで、水性塗料は墨に変わり色はなくなってしまった。
遠景の桜はぼんやりと、中景の群衆は濃淡の雰囲気だけ、前景の四人はディフォルメするつもりだったのだが、遠景はともかく、中景の人物は輪郭線をしっかり描き、前景は写真そのものに限りなく近づく描き方で目標はどっかに行ってしまった。自分のことながら、なんでそうなるかは理解も説明もできないのであるが小生の絵は意図したことがドンドン違う方向に進んでいくことは多々ある。それだからマンネリに陥らず新生面が開けたと言えるのであろうか。それとも、あれこれつまみ食いの締まりのないものにしか過ぎないのであろうか。悩ましいことである。
2019.09.15
ファルマコン'90には、今、大人気の草間彌生も4点出ていた。特別の思いがなかったので覚えていないが、図録にあるので間違いない。
画像は、「Red Rots」 1985 acrylic on canvas 12 panels each:194×130cmのコメントのついたやつだ。F120号を12枚使っているが切れ目はきれいに見える。水玉模様にはまだなっていなくてアクリル絵の具の点々が厚く塗りこめられている。
草間彌生の作品で今も印象深く覚えているのは14年ほど前になるが新潟市美術館で見たやつだ。かなり大きな展示室に入ると、赤の水玉がぐるりと展示されていた。びっしりと描きこまれた小さな水玉の群れに圧倒されたのである。
部屋全部が水玉の印象が残っているのだが、カタログを持っていないので具体的なキャンバスの並べ方とか水玉の大きさとかの確認はできないし、現実は違うかもしれない。圧倒されたのは事実だが、記憶とはあてにならないものでもあるし現実より大げさになっているのかもしれない。悩ましいところだ。
2019.09.10
ルリクビボソハムシと思っていたが、腹の後ろがオレンジでキバラルリクビボソハムシと言うようだ。
いくつかのカットを撮影しているのでそれらを組み合わせると普段見慣れていない横からの姿を堪能したもらえるのではないかと試みたところだ。
昆虫の六本脚の真価は平らなところではわからないが、それでも、姿勢を高く、あるいは低くを自在にやっているのを感じてもらえたらうれしい限りだ。
2019.09.05
1990年に幕張メッセで国際現代美術展ファルマコン'90が開催された。画像はその時のカタログからジェームス・ローゼンクイストのページである。キャンバスに油彩の「ニュー クリア ウーマン」512.5×1380cmの巨大な絵だ。近づくと切れ目が見えたのでF120号を縦に4枚横に7枚計28枚を組み合わせたもののようだった。題名とキャンバスの組み合わせは記憶に残って何かの折に思い出していたものだ。
当時の日本は気力も財力もみなぎっていたのだろう。見本市をやるような広大な会場での現代美術展である。この作品は一際大きかったが負けず劣らずの巨大な平面や立体作品が所狭しと並べられ、構造材むき出しで天井も高く、だだっ広い会場と調和していたのを思い出す。その当時に生み出されている現代美術のただなかに放り込まれて強烈な刺激を受けたわけだ。30年ほど前、小生43歳の忘れられない経験である。
2019.08.30
小生の持っている放散虫プレパラートはMWSに特注したものだ。完全なものではなく壊れたもの主体でお願いした。
これなどは内球がよく見えて外殻の様子も分かる向きで封入してあるという優れものだ。
上段が深度合成したもので下段がその中のワンカットである。
内球は2個で梁をめぐらして支えているのがお分かりいただけるだろう。上段では外殻、下段で内球の厚みが分かるので内部ほど薄くなっていると言いたいところであるが、外殻の厚みは一様ではなく場所によっては中球より薄いようである。前回のと大違いでもあるし、複雑な世界なのだろう。
MWSJシリーズの完璧で美しい姿を検鏡するのが王道だが、こんな変わったのも世の中を賑やかにするのに役に立つに違いないなどと思ってやっているわけだと言えばカッコイイが、単に変わったのが好きなのが本当だろう。
2019.08.25
放散虫の展示会を最終日に行ってきた。「放散虫とはなにか」が見に来た人の記憶に残るように思えた。大きなパネルの電子顕微鏡写真はみごたえがあったし、それ以上に大きなパネルの光学顕微鏡写真は圧巻だった。
立体模型がいくつかあって、ゴルフボールくらいの大きさで球体のものを弄ったが、内部に小球を覗き見ることができた。凹凸のある分厚い外殻に繊細な内球が実感できた。どうやって作ったのか驚きである。ピント範囲を狭めた数千枚の光学顕微鏡写真から立体模型を作ったとのパネルもあったから、詳細な立体図を作って3Dプリンターで出力したのであろうか。
手持ちの放散虫プレパラートから二重構造の感じを出せるように深度合成してみたがうまくゆかない。あきらめて上部と下部のもの二枚に分けた。なんとか分かってもらいたいと期待を込めて載せるのだ。
2019.08.20
掃除機をかけていたら筒先に1.2センチぐらいのハエがのたうっていた。飛べなくなったんですね。ヤドリバエが家の中に迷い込んで腹中の幼虫が大きくなりすぎても産み付ける相手先がみつからないせいでこうなるみたいである。さっそくケースに入れて様子を見ると一日で幼虫10匹が出てきた。母体を食い破ってはいなかったので正常な出方をしたのだろう。昔、何も知らず、室内に転がっていたハエを実体顕微鏡で見ていたら突然腹が動いて幼虫といっても口爪のあるウジが出てきて仰天したことがあるが、今ではヤドリバエは腹中で幼虫を育てて寄生先に産み付けるのがわかっているのでケースに閉じ込めて様子を見たわけだ。
昔の写真に同種のものがあり画像処理したものを載せる。肉眼だと白に黒の模様で割とよく見るやつだ。なんに寄生しているか不明だが、葉上に産み付けられた幼虫が、飛んできたある程度大きな昆虫に口爪で縋り付くのだろう。生き抜くのもなかなか大変だ。
2019.08.15
1/700ウォーターラインシリーズ、アオシマの初春1941だ。ロンドン軍縮条約で小型艦の制限を受けて1400トンに重武装を施したものを昭和8年に完成させたが「無理なものは無理」で改修してスマートになった姿である。
初めからこうすればよかったのだろうが、数の劣勢を質で補おうとするのは良しとしても、行き過ぎてしまうのが日本人の悪い癖のような気がする。図面が完成した段階で実用になるかならないかの合理的な検証をしていればトップヘビーで復元力の不足は明らかにされただろうし、設計者はわかっていたのではないかとも思うが、用兵側の偉いさんに押し切られたということだろう。水雷艇の転覆事故や台風下駆逐艦の船首切断など痛い思いをしてこの姿になったそうである。
2019.08.10
精密画は人目を引くがラフスケッチもよいものだ。この絵はずるをして画像ソフトで写真をなぞったもの。こんな調子のものが簡単でもないがそれほど時間を取らずにできる。ただしデジタルデータなので肉筆のオリジナルは存在しない。
元の写真は菜の花にとまったハエと菜の花を採集して観察用のケースに入れて実体顕微鏡で撮影したものだ。自然そのままではないが、まったくのウソでもない。
花の中に潜り込んで盛んに花びらについているものを食べていた。おそらく花粉だろう。ハエも花粉とか蜜とかを食べているものは多いようだ。腐敗物にたかるハエというイメージが一般だろうが大きな誤解だと思う。
2019.08.05
「ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち」では、建物それともロケットとして放散虫の電子顕微鏡写真を載せているわけだが、月から見た地球の画像に合成するとロケットらしく見えないだろうか。
2019.07.30
MWS「本日の画像」に絵本・児童書「ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち」出版の紹介記事が出ている。アマゾンに3点のイメージがあって建物それともロケットとして沢山の放散虫の電子顕微鏡写真が載っている。
電子顕微鏡写真は隅々までピントの合った精緻なものだが、光学顕微鏡でどれくらいまで迫れるか試みた画像だ。無論ピント位置は狭いので深度合成しないと立体として見えるようにはならない。輝きはないが立体感はまあまあ出てきたのではないだろうか。それにしても不思議な写真だ。光の当たり方のせいだろうが表面の細かい模様が右は凹、左は凸、中央は凹のようでも凸のようでもあるが、その中に小円の穴があるように見える。
2019.07.25
参議院選挙の投票に駅裏の体育館に歩いてゆく。往復40分ぐらいかかるがのんびり行くとカブトムシ三匹を拾った。小生は積極的に昆虫採集していないのでカブトムシには縁がない。しかし道路に転がっていたのだからいることはいるわけだ。もっとも、まともな姿ではない。いずれも腹はすっかり無くなりご覧のようなところが残っているだけだ。おいしいところが無いので鳥の仕業かもしれない。オスのわずかに残っているだけのは大きめの鳥かもしれないなどと考えた。
久しく昆虫スケッチもしてないし、三匹を組み合わせて画用紙に筆と墨で描いたが東洋画のようにはならない。洋画のデッサンになってしまうのは長年の習練が身についているためだ。立体感を殺して平面化するのはそう簡単ではない。
2019.07.20
MWS珪藻プレパラートBKK_02沼は散らしのプレパラートで対物レンズ10Xだと賑やかさの具合はよくわかる。ごく小さいものがたくさんあって中型がちらほら見え、大型はたまにあるといったものだ。
@は大型のスタウロネイス(ジュウジケイソウ)の周りに小型のものがひしめき合っているのがよくわかるところだ。残念ながらこのスタウロネイスは傾いているし状態も良いようには感じられない。実際、対物40Xで撮影したAを他の状態のよいBと比較するとがっかりさせられる絵にしかならないのがご理解いただけると思う。しかし、小生はそれを楽しんでいるので散らしのプレパラートは大好きなのである。
2019.07.15
MWS珪藻プレパラートBKK_02沼からのナビクラ(フナガタケイソウ)などが寄り集まっているところだ。沼は穏やかな環境で栄養も豊富なのだろう。大小さまざまな珪藻たちが生活している。というのが想像できる賑やかなプレパラートで大好きな奴だ。
小生は光学に疎い。顕微鏡の取扱説明書やネットの記事を頼りに検鏡しているだけなのでちゃんと見えているのか怪しい限りだし、そもそも正しい像がどんなものなのかわかっていない。ただMWS珪藻プレパラートは見本の画像があるのでなんとかして同じようになるように努力はしている。このナビクラの場合は胞紋がラクビーボールのような形までわかるようにと思ってやっているわけだ。
2019.07.10
女性の顔を最後に仕上げたのだが、これが大変難しい。元の顔はニッコリとまではいかないまでもさわやかな表情をしているのが泣きべそ的なものにしかなってくれない。全然違う表情なのである。
これではならじと消しては描きの繰り返しをしていると密度が濃くなってくる。全体にあっさりした調子を保って書き進めてきたのに齟齬をきたしていたようだが、夢中になってしまい時間切れになり、そのまま展覧会場に持ち込んだが、離れて落ち着いてみると助演者だった女性が主役になっていた。
全体の密度を上げるとまた別の展開になりより絵らしくなるはずだが、そうはしたくない気持ちがある。あっさり仕上げて存在感のあるのを作り出したいのだ。
高望みの癖はいつになっても治らないものである。
2019.07.05
退職してから東京に出かけることは月に何度もないが、ここのところ街の様子は様変わりしているのに心動かされる。建物が大きく奇麗になっているし、人も外人が増えて、働いている若い女性も目立つ。久しく都会風景を描かずにいたが描けそうな気がして撮影をするようになった。
中央に人物を配し横からの光が印象的な場面は得意のパターンなのか身についているのかそんなところを選んでしまう。背景は昭和の香りの濃いところなのが爺臭い。まあ爺なので当然であるが。
2019.06.30
昆虫の体は頭、胸、腹に分かれ、六本脚の四枚翅が基本ではあるものの、結構異なるところもある。例えば画像で示したハチ目では胸部に前伸腹節という腹部の一部がついている。後胸背板と後脚はひとまとまりだがずいぶん離れている。いずれも訳のあることだろうが説明したものを見つけられずにいる。
胸部の中身はほとんど筋肉である。そして神経は神経節があって足と翅の制御をしている。呼吸は気門と気嚢があってそこから供給される。栄養は頭から隙間を流れてくる体液からとる。消化管や血管は細管で肩身を狭くして通っているだけだ。
今持っている知識を総動員して考えると胸部の気嚢では足りなくて前伸腹節の大きな気嚢で酸素の供給量を補っているような気がしてきた。あっているだろうか。
2019.06.25
ゾウムシの仲間でヒゲナガゾウムシ科の一種、アカアシヒゲナガゾウムシと言うのかもしれない。体長0.3センチメートル。ゾウムシの特徴である口吻が長くないし、触覚の柄節も短いなど違いがあるのだが、きびきびした動きや細い触覚など精悍な感じでなんとなくゾウムシっぽい印象を受けた。昔似たようなのを捕まえて悩んだものだが、その後、メスのエゴヒゲナガゾウムシと言うのがわかった。ここ。
エゴヒゲナガゾウムシももう一度捕まえたいのだがご無沙汰である。迫力はそれほどでもないが同じ仲間なのでうれしくてたまらない。
2019.06.20
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。こまめに見ていくと数は少ないが色々の種類が見つかる。残念なのは名前がわからないことが多い。この二つもそうである。
2019.06.15
F25号のキャンバスに油絵の具で描いたナナホシテントウだ。カドミウムレッドは久しく絵具箱の肥やしになっていたが今回盛大に使わせてもらった。
強い赤が印象的なので、あんな絵があったなと覚えてもらえそうな気もする。それが狙いでもあるが誉められたことではない。
2019.06.10
昆虫の動きに関する部分は前、中、後の三部分からなっている胸部だ。脚はそれぞれに二本ついて六本、羽は中、後について四枚ある。逆に言うと翅と脚のついている場所で前、中、後胸が判別できる。甲虫は前翅は翅鞘となつて体を保護するものになっている。後翅は折りたたまないと翅鞘に収まらない。昆虫でありながら一見翅をもっていないような形だが、それらを展開してみたのが今回の図だ。
赤で囲んだところが中胸の固い部分で、青は後胸の固いところだ。緑点が翅の接続しているところで柔らかい。図は簡略化しているので実際は複雑だが正確な形を見極めるのは大変である。小生はまだできていないので漠然とした表現になるわけだ。複雑なわけは胸部を伸縮させて羽ばたくためだが、どんなコントロールの仕方をすればよいのか不思議さは募るばかりである。
2019.06.05
昆虫の皮膚は@表皮A真皮B基底膜からなっているそうである。このうち表皮内側の柔らかい部分は連続して体全体を包んでいるが外側の固い部分は外骨格として部位に応じて分割されて体を支えるとともに自在な動きの元になっているわけだ。昔ハエの解剖をしたときに胸部と腹部の外骨格はわずか二点でつながっていてそこを基点として一方向に回転しているのを見つけたときは胸がときめいたものだ。
写真は体長2センチのムシヒキアブの一種だが、自在に動かしている脚でも部分に注目すると一方向しか動いていない。例えば基節では赤丸のところとこの裏側の二点が基点になって左右の回転運動をする。それに続く腿節は上下の回転運動だ。部分は限られた動きでも組み合わされると巧みな動きになる。昆虫の体はよくできているのだ。
2019.05.30
タミヤの1/48ドイツ20mm4連装高射機関砲38型である。第二次世界大戦でドイツが使ったものだ。ネットには幾つも作例があるがアップの画像でも見ごたえのあるのばかりだ。小生のはこの程度が精いっぱいである。
説明書には「射撃はそれぞれ対角線上にある2門の機関砲で行われ、一方の射撃中にもう一方の2門の弾倉を交換することで、毎分800発での連続射撃が行えました。」とあって強力な対空兵器だったとある。もっとも弾倉は20発入りだそうだから1分で40個も使うので二人で交換しても途切れなく打てるとも思えないが、それでも1回の戦闘での消費量も膨大だっただろう。弾薬箱を積んだ補給車両が延々とついてこないと実用にはならないわけだ。補給に苦しんだ帝国陸軍には無理な兵器ですね。近代戦はこれ以上の消耗戦になるのかもしれないが戦とはまったく無駄なことだ。これに使う金を平和に使えたら民草はずっと幸せになるに違いない。
2019.05.25
4月20日にだしたヒメクダズミケイソウは東洋海洋大学海洋科学部の論文がネットで見れる。陽詩織さんを筆頭に4人の方の名前がある。ごく普通の珪藻で叢上の群体をなしているとのことで詳細に記述してあるのを一部写し取って、1000倍するとどうなるか下手な絵で考えたわけだ。直径1から4センチのホースが6階建てぐらいの建物の高さに群がっていることになる。一本のチューブに二千個ぐらいは入ってそうだが、百本束ねると20万個、千本束ねると二百万個になる。珪藻のすごさを思い知らされる。
月刊たくさんの不思議6月号珪藻美術館ちいさな・ちいさな・ガラスの世界によると「地球上の酸素の4分の1くらいは、珪藻がつくったものともいわれている。」とあるが、むべなるかなである。
2019.05.20
これもMWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。写っている珪藻たちは皆、被殻が薄いのだろう。ピント位置を変えても大きく変化しない。重なり合っていてもボケることなく一枚に収まっていられる。そうは言っても、小判型のコッコネイス(コメツブケイソウ)の胞紋の間隔が変化するところに影がわずかに見えているので完全な平らではないことは見て取れる。ピント位置の違うカットで胞紋像の変化を併せて考えると外周から一回り下がったところだけが盛り上がっているようである。あれこれ頭を働かせて元の形を想像するわけだ。これも顕微鏡の楽しみの一つである。
2019.05.15
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)からの画像だ。中央部の珪藻たちのピント位置をずらすとどうなるかを表したものだ。左上と右下が一番上で右上が最下段になる。これを見ると、小判型のアクナンテスはひっくり返って封入されているに違いないと思うのだが、下面が見れるのも顕微鏡の不思議さで妙な気分なるのもいつものことである。
2019.05.10
甲虫(鞘翅目)目カブトムシ亜目ハムシ科ツツハムシ亜科ヨツモンクロツツハムシというようだ。体長0.6センチメートル。コナラとかウワズミザクラなどを食べるらしいが捕まえたところは草むらですぐ近くにはそんな木は見当たらなかった。見かけることの少ない虫らしいので捕えたのは運がよかったようだ。
昆虫の体には不思議なところが多々あるものだが、このムシは前胸の後縁が右上の赤枠内のような歯車状になっている。翅鞘との間に隙間があるのも珍しい。珍しいもの二つは関連があるのかもしれないし意味もあることだろうが考えもつかない。不思議なことである。と思っていたら一回り小さいが同様な瑠璃色のハムシを捕まえたところ歯車状の前胸後縁を持っていた。しかも翅鞘にピッタリ付けて見えなくなることもあったしで、ツツハムシ亜科は歯車状のヘリを持っているようだ。隙間が空いたり閉じたりは昆虫では普通のことなのだろう。あまり驚くことではなかったようだ。
2019.05.05
甲虫(鞘翅目)目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ上科アカハネムシ科アカハネムシなんとか、あるいはなんとかアカハネムシとかいうようだ。細かい違いのものが多いらしくて同定は難しいらしい。体長1センチメートル。として絵を描いたのも随分昔になってしまった。最近捕えて標本化して写真を撮ったものと較べてみた。毛の生えぐあいからみると同種ではないかもしれないが近い種だろうか。
絵を描いた時には気づかなかった頭の窪みが信じられない程の大きさである。外骨格が柔らかいと凹んでしまうので、それかとも思つたが、ネットでの写真に窪みが感じられるのもあるし悩ましいところだ。生きている時に気づけば自信を持って言えるのだがそうではないのでお粗末なことである。反省することばかりが多くて困りものだ。
2019.04.30
草の青さに合っているのかも知れないが今の時期は瑠璃色の甲虫が多いようだ。ルリクビボソハムシというみたいだが0.5p程度のかわいらしいムシだ。それでも甲虫らしいがっちりした外骨格をしているし、顔付きの精悍さはこの写真でも感じ取れないだろうか。実体顕微鏡の世界では頼もしく見える奴だ。
2019.04.25
散らしのプレパラートの楽しみは視野の中にたくさんの珪藻たちがいて賑やかで華やいていることだ。難しい課題を放棄すると気楽に楽しめるということでもある。悔しいけど。
MWSさんの「本日の画像2013年5月17日」に今週から販売を始めた珪藻プレパラートとして紹介されていたのをすっかり忘れていたがBerkeleya rutilansで検索したら出てきた。ここ
光学顕微鏡でも電子顕微鏡の画像と遜色のないものが掲げられて「【KRS-TDP】は液浸系対物レンズの解像限界を試すには良い標本です。恐ろしく薄い,コントラストの低い被殻を完璧にイメージングするには技術を要します(画像/MWS)。」となっている。できるのは証明されているので頑張りなさいと鞭うたれているような気分だ。
2019.04.20
MWS珪藻プレパラートKRS_TDP(沿岸)は大きさも小さく被殻の厚さも薄い珪藻がメインで実に手強い。MWSの商品のページには条線のところがキチンと胞絞に解像されている画象が掲載されているので目標は明確なのだが達成は困難というプレパラートだ。小生は辛うじて条線が見えるか見えない程度が精一杯なのでこの程度の画像しか載せられない。
ヒメクダズミケイソウと言うらしいが、左上のものと右のニつは同じやつだと思うが、何故違って写るのか説明できないのでもどかしいかぎりであるが不思議な珪藻である。
2019.04.15
モモブトカミキリモドキを捕えたところで同じ様なのを見つけた。後脚が細いのでメスかと思っていたが帰って実体顕微鏡で見ると精悍な大アゴのある口元はダルいもそもそしたもので大違いのやつだった。他にも黄色のところがいくつか有るし、上からでは分かりづらいが意外にカラフルで頭の脇に変なへこみがあるなと見ていたら突然赤く膨れて元に戻り上翅の隙間からも同様な動きをしたので度肝を抜かれた。調べるとすぐに見当がついた。ツマキアオジョウカイモドキと言うらしい。漢字だと擬褄黄淨海である。珍しくない虫なのだろう。
昔、∪字溝の底のツチハンミョウを掴んだ時に黄色い汁がドバッと出たが、カンタジリンという毒素で素手で無かったので助かった事がある。モモブトカミキリモドキもカンダジリンを持つ毒虫で、ツマキアオジョウカイモドキ君はモモブトカミキリモドキに擬態しているのではないか、より一層アッピールする為に赤く膨らませるのでは無いかと思うのであるが、どうであろうか。
こんな変なものは肉眼では気づけないだろう実体顕微鏡ならではだが、最近のデジタルの動画を撮っている人達なら巡り会えう機会があるかもしれない。
2019.04.10
小生が捕えている昆虫はせいぜい1センチぐらいのものだ。生きてる状態のまま実体顕微鏡で観察できて写真も撮れないだろうかと工夫を重ねてきたものが今日の写真である。
ラミレート用の半透明シートで台形の箱をつくり透明ガラスで蓋をする。中に植物を入れるとより自然らしくなるのでこの頃入れるようになった。箱だけだと安定しないので外径4.3センチの円筒のケースに入れ四角のゴムマットに乗せて対物レンズの下に置けば観察できるわけだ。動かすのはゴムマットをつかまえて顕微鏡の台座の上をすべらす。重いので安定していて具合が良い。困るのは昆虫が好しい姿で静止してくれないことだがむしと根比べである。
2019.04.05
エゾホソルリミズアブというみたいだ。体長0.8センチで小さいものだ。ここのところ昆虫採集はお休み状態だったがサイクリングのついでに早川の護岸の草地で捕えた。たくさん昆虫がいてもよさそうな場所なのに時間をかけてやっと見つけたやつだ。ラッキーだったのは羽化したばかりかいくつかいたので少し逃げられた後でじっとしていたやつをようやく御用にしたのだ。
瑠璃色に輝く色彩が一番の特徴で、角状の触覚と背中の小盾板後縁に四本の突起があるので覚えやすい虫である。
2019.03.30
モモブトカミキリモドキと言うらしい。漢字だと腿太擬天牛だそうだ。なんかいいなぁと思える字面だ。
体長0.8センチで小さいがネットにはたくさん出ていた。春に出てきて花に集まる。とか、灯火に集まり、捕まえてつぶしたりするとカブレる毒虫とか賑やかだ。メスの腿は細いとかもあった。翅鞘の末端が開いているのは奇形かとも思ったが、そうではなかった。これでモモブトカミキリモドキで間違いがないことになるらしい。彫刻も複雑だし実体顕微鏡で見ると飽きない虫でもある。
ところで、毒素カンタジリンを持っているせいか外骨格は柔らかい。
これは写真だが標本画の名人が描くとそんなところもしっかり表現してくるが見習いたいものである。
2019.03.25
デジタルの面白いところはこんな画像が簡単につくれることだ。
白いコピー用紙に鉛筆で描いたものをスキャナで取り込みフォトショップエレメントで階調反転したものだ。
キイロカミキリモドキと言うみたいだがあてにはならない。体長0.8センチメートル、茶色がかった黄色の翅鞘をもつ黒い甲虫で大あごは鋭く尖っている。昆虫界では油断のならないムシだろう。
2019.03.20
家に籠もってばかりでは体に悪いからと始めた自転車だが単にペダルを漕いでるだけではない。当たり前なことだが景色も眺めるわけだ。時には漕ぐのを止めて休憩もする。
左の3枚の写真はそんな休憩場所でのものだ。米神と石橋の中間で下に真鶴道路を見下ろしている。反対側も急斜面で中程の平らなところを東海道線と地方道が並んで走っているわけだ。たまに電車と車が走るばかりで静かな場所である。
海の色は天気次第だ。晴天の碧い海も良いが、曇天のどす黒いようなのも味なものである。時には、川からの細かい砂が流れ込んでいるのかエメラルド色になることもある。
2019.03.15
川上尉平先生の絵が少しずつ集まってくる。これは三年ばかり前に手に入れたもの。「夕暮れ湯本(栃木県那須)」春陽会会員川上尉平画昭和28年8月昭和34年加筆の裏書きがある。
横33cm縦24cm厚5mmの桜材のような目の詰まった板に油絵の具をぐいぐい塗り込んである。場所によっては筆あとそのままこんもり盛り上がっている絵だ。
那須湯本を見下ろして、その先には田園が広がり八溝の山々が雲を頂いている図柄だろう。小さな絵で湯本は点々の集まりにしか過ぎない。初めて見たときには集落らしさを感じられなかったが、居間に飾って毎日のようになにげに見ていると赤や濃紺やグレーなどの点々がしっかりした屋根に見えてきていい絵だなぁという気分で見ている今日この頃である。
2019.03.10
テントウムシは黒丸の斑点がある赤い丸い虫といったものだろう。頭があって前胸があってなどとは普通は考えないと思う。それに複眼が付き触角があって口器の上唇とか大あごとかひげ類もある。そんなものに関心のある人は非常に少ないことだろう。前回の写真はそんな細部がよく分かるので図解してみたのだ。楽しんでもらいたいものである。
体の手入れをしているときは頭や胸、翅鞘は良く動いている。上の写真は頭を下げて前脚で口器の手入れをしているところで、いつもは胸の中にある後頭が出てきているところだ。
2019.03.05
今年初めて捕まえたナナホシテントウを線で描いたのが左上の白図だ。右上は少しポーズは違うが写真を撮ったものである。眼で見ると背中がこんもり盛り上がっていた。が写真だとそうでもない。それでいたずらしたのが真ん中の大きな画像だ。あっちこっち引っ張って線がきに近づけてみたのである。2月15日に出した三井先生の農夫は手が異常に大きいが先生の目にはそう映っていたに違いないと思うのである。
2019.03.01
今描いている絵の元になっている顕微鏡写真である。MWS珪藻プレパラートSTK-01(内湾)プレパラートのスケレトネマはこれで5枚目になる。
olympus_FHA_FL40での検鏡だが素直に撮影したうちの一枚ではない。素直なところでは撮影レンズがひどく汚れていて小生のクリーニング技術では取り切れないところが多多あって汚れているところがあるが消さないままになっている。見苦しいが絵を描く邪魔にはならないのでそのままだ。逆に一部の珪藻は向きをわずかに変えているし、ピント位置の違うものを合わせるなどの処理をしている。微妙なものだが絵になった時のことを考えて構図や鮮明さにこだわっているわけだ。
そうはいっても実際絵にするとき寸法をとったりプロジェクターを使うなどして正確に写すことはしないのでかなり変形してくる。機械の目はありのままを平坦に見るが人間の目は主観が介在して興味のあるところを集中して見るので、同じものを見ても異なっているはずだ。それが大事なことだとも思うのであるが。
2019.02.25
ヒメバチかコマユバチかもはっきりしないが11月に捕まえた狩り蜂の1種だ。1センチ弱位なのでそれほど目立たないが慣れた目でみると頼もしく思える大きさではある。
ABは同じハチのアングル違いだが腿節が橙色で、かつ太くて立派である。ハチの脚は@のように細くて華奢な感じのものが多いが、まれにこのようなものが現れる。なにか意味があるのだろうが捕まえて見ているだけでは糸口もつかめない。
2019.02.20
1月30日でキンベラ(クチビルケイソウ)の構造を想像したもののありえない姿になってがっくりきたが、電子顕微鏡の図像をしげしげと眺め模写をして考えてみた。 中央に4個の大きな穴があるので違う種なのだが、胞紋のありようは同じようなものではなかろうか。
殻面の厚みはかなりなものがあって、開口部は細いスリット状から斜めに内部に入っているようだ。中央の条線は表面は切れているが内部はつながっているのがその証であるし、胞紋も同様なのが見て取れる。
厚い殻に溝を掘って薄くしたところに胞紋は並んでいるのだが、この場合は薄くなってもかなり厚みを残しているものと思われる。そのため斜めに落ち込んでいけるし、そうする意味もあるのだろう。
表面のスリットは細すぎて光学顕微鏡では解像できない。ピント位置が高い場合に胞紋が線状になるのは溝の影を見ているので胞紋を見ているわけではない。ピントをさらに下げてスリットが広がったところで解像できれば点として見れるわけだ。だからはじめは真ん中に一つそれから両端の二つになって最後は大きく一つになる。ということがあっても良いのではないかと思うのである。
2019.02.15
三井壽(1921〜1988)作「食事する農夫」である。大きさは横60センチ縦54センチだから、かなり大きい木版画だ。三井先生が亡くなられた翌年、町田市国際版画美術館で遺作展がおこなわれた。その時に図録と展示作品も買えたので求めたものだ。会期末だったので大きいのしか残っていなかったが、今にして思うと幸いだった。この大きさならではの迫真力を感じる。
小生の30歳前後のころ所属していた美術サークルで三井先生が先輩方と話をされていたのを横から聞いていたと思うのだが、安保闘争で機動隊と渡り合った話をされていた。眼孔は鋭いものの物静かな方で、えっという感じだった。帰られれたあと先輩から「日本画のえらい先生になる道を捨てて版画を作られている人だよ。」と聞き強い印象を受けた。その後接点はなかったが、10年ほど経って遺作展があるのを知って見に行き作品群に打たれた。作品を買い求めることなどしたことはなかったがどうしても欲しくなり求めたものだ。
「じさまたち」シリーズは昭和30、40年代の町田の農民達を描いた版画だ。今となっては想像するのも難しいが零細な自作農か小作農のじさまたちのリアルな姿であろう。
2019.02.10
春になるとハバチがでてくる。1センチ弱ぐらいで腰のくびれていない奴だから太い体で結構目立つ。ハチにしては外骨格が柔らかそうでやさしい感じもある。ウィキによると、原始的なハチで植物に依存しているそうだ。狩り蜂のような獰猛さは持っていないわけだ。成虫は基本肉食だそうだが、水しか取らなくて子孫を残したら短い命を終わらせるのや、アブラムシのだす甘露をなめて命をややつないで子孫を残すのもいるそうだから、小昆虫を食べている肉食のものは少ないのだろう。
こいつを実体顕微鏡で覗いていたときにあれっと思ったのが赤丸をつけたところだ。附足の下側の接地するところが透明のクッション付きだった。こんなものをつけているのは見たことがない。
2019.02.05
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流のキンベラ(クチビルケイソウ)の構造はともかくとして大きさと10マイクロメートルあたりの条線数を測定した。19個体を長さ順に並べた画像とデータである。
中央の丸いところに穴の3個あるやつで条線数も広い方が9〜11個、狭い方が20〜22個で同じ種だろう。
縦横比をグラフ化したが、少し外れたものもあるが良くそろっていて、長さ方向で7割小さくなっている。
昔のデータもあるが似たような結果だった。ここ。
2019.01.30
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流のキンベラ(クチビルケイソウ)の構造を想像した。
殻面が片方だけで水平の取れているものを探して撮影したものだ。@は表面の様子が良くでていると思う。Aはピント位置が内部で表面からわずかに内部に入っているところを現しているに違いない。Bは顕微鏡の不思議なところであるが下から見るとこんなように見えるのではないだろうか。
赤枠を拡大したのが下の二枚だが、@の胞紋があると思われるところに赤印を付けてAにも重ねたものだ。Aの二個並びの胞紋の間に表面の胞紋がある結果になってしまった。
それで想像したのが右下の図で、表面の穴から両脇に伸びて二ヶ所に開口すると言うものだが、あり得ない構造だ。
ネットの電子顕微鏡写真を探すといくつか見つけたが表面は円ではなく筋状になっていて開口面積は小さくしている。内部は楕円状に開口していて表面は狭く内部は広くしている構造がほとんどだった。場所は厚い被殻に彫り込まれた溝のところだ。
流れの強い渓流で生きるには、頑丈な被殻に微細なものだけを取り込める胞紋が適しているのだろう。電子顕微鏡写真の表面のスリットには納得させられたが小生の見つけた不可思議な奴はどういう形なのか実にもどかしい。
2019.01.25
MWS珪藻プレパラートSBG_01渓流はゴンフォネマ(クサビケイソウ)をメインにした散らしのプレパラートだがキンベラ(クチビルケイソウ)もそこそこ入っている。大きさは80マイクロメートルぐらいの中型のものが多くて、極小さいのはわずかしかない。また、上下の被殻がそろっているものも多い。難しいことをしていると思うが、意図的に素材を調整して封入してあるのだろう。ゴンフォネマの構造を想像するのに熱心に検鏡したものだが今度はナビクラに挑戦した。ホーザンのローコストのUSBカメラをつないでモニターに出力させるのでわずかなピント操作でも大きな画面で確認できる。今回の画像の赤丸内はそれで見つけたところだ。ピント位置の違いで一列の胞紋が二列に変化する不思議なところだ。たまたまそんな個体に当たったのだが目視では気付かなかっただろう。モニター画面は目視の美しさはないが新しい発見ができるようである。
2019.01.20
喜多川歌麿の「画本虫撰(えほんむしえらみ)」模写の第四弾だ。
蝶 夢の間は蝶とも化して吸てみむ 悲しき人の花のくちびる 稀 年成 (まれな としなり)
蜻蛉 人ごころあきつむしともならばなれ はなちはやらじとりもちの竿 一富士二鷹 (いちふじにたか)
名画の模写は見栄えが良いと思う。模写をする人間の腕が悪くて、形が狂ったり色が違ったり筆の動きがだるくても、である。原画の素晴らしさはたとえ汚されても輝き続けるのだろう。
2019.01.15
トホシオサゾウムシの彩色をパステルの色鉛筆でしたものだ。標本画名人の書かれた文章を読むと絵を描く力以前に、対象の昆虫をいかに理解しているかが大事なのかが良く理解できる。体の動きや生態まで知ることで形態を正しく掴み適切な表現ができるというわけだ。科学としての正確さが実物そのものがなくても確認できる域にあると言うことだろう。
小生には無理な世界なのだが、その心構えだけは忘れないようにして描いているのだ。
2019.01.10
甲虫目(鞘翅類)多食亜目(カブトムシ類)ゾウムシ上科オサゾウムシ科トホシオサゾウムシ。体長0.7センチメートル。十星長象鼻蟲と書くそうである。大きく見れば象虫の仲間だがゾウムシとは違うらしい。ツユクサの茎に卵を産み付けるのでツユクサ類の害虫になり7,8月が活動期だそうだが庭石の上にいたのを捕まえたのは一昨年の11月だった。
老人性無気力症とでも言おうか、気力のいる仕事は手が着かない。なので、ここのところ昆虫をキチンと描いていない。これではいかんと「あれこれ」に載せるノルマを掛けて二日頑張ってみたのだが鉛筆の下書きに墨入れしたところで時間切れになってしまった。たかが虫一匹であるが手強い対象なのだ。
2019.01.05
ここのところ年賀状は水墨画だ。はじめは芥子園画伝の樹木や岩などを組合せていたものの下手な者でも名画の部分模写はよく見えるので著名画家の部分模写に変わった。無論、模写は良い勉強法で名手の筆の動きを知りたいこともあるのだ。
今回は燕文貴の「江山楼観図」の二回目のものだ。本物は高さ31.3センチ長さ160.5センチの巻物で右に江水、左に深山を配し、地勢風物の変化を味わう長大な物だから部分模写もいろいろできるわけだ。
模写は人跡途絶えた深山を流れ落ちる滝と川面の場面で人の気配は微塵もない。遠くの山は霧に隠れ岩肌を流れ落ちる滝が二筋、渓流となって走り来り両崖には蟹の爪のような枯れ木が高く聳えている。
模写していて考え抜かれた構図に唸らされる。燕文貴は北宋前期の宮廷画家。日本で言えば藤原氏全盛の平安時代で模写もとの画像は古色がついて微妙な濃淡は失われているのだろうがそれでも細やかな配慮があるのを感じながら写す幸せな時間を過ごしたのだ。